「箱」の収納 @ 薬箱編
2012年10月12日
薬箱の整理も短時間で終わるのでおススメ~
薬には消費期限があるので定期的な見直しが理想的ですが、
「○月になったので、薬箱の整理!!」
なーんてなかなか…(´・_・`)
勿論、気が付いた時にすれば良いのですが、
新しい薬が入った時(購入した時)、そこを開けるのですから
ついでに他の薬も見直せば良いのではないでしょうか。
(病院で処方された薬は飲みきることが大事!と薬剤師さんが言ってました。
次の病気が同じ症状とは限りません。※とんぷく除く)

よく飲むナロンエース(頭痛持ち)は箱から出して、
無印良品のPPデスク内整理トレー4に入れています。
別売りの仕切り板で柔軟に仕切れるので便利です。
他の薬は、薬名がわかるように立ててます。

1 包帯・湿布・テープ・ハサミ
湿布、包帯、ガーゼは切って使うので、はさみも一緒にグルーピング。
「はさみは文房具なので、文具の所に置く」
のは間違いではないですが、今は100円ショップで手軽に購入できますので
使う物と一緒に置いてあげるのが便利です。
(湿布はねちゃねちゃしやすいので、専用のハサミにしています)
(※夫と長女がよく湿布を使うので)
2 絆創膏
我家は絆創膏の消費が早いので、箱から出してダイレクトに引き出しに…
大小サイズが混在してます。(*v.v)
箱から出すことで、残数がわかりやすい♪
3 軟膏色々

病院の塗り薬。
マスキングテープに誰の薬か名前を書いて、
どんな症状の時に塗るか書いています。
「○○(長女) 日焼け 痒み」

軟膏が入っている袋、「塗り方」が書いている所を切り抜いて、
テープで貼っています。
(袋には「捨てないで」と書いているので、自己責任で!)
チューブ本体には油性ペンで名前を書いて、誰の物かわかるようにしています。

↑
小さいチューブの場合は、細長く切った紙を
くるりとまわしてます…(*v.v)
本当は、「1日2~3回塗布 鼻の下 赤いところ かゆい所」 と書いてるの。
軟膏なのでこのようにしていますが、
飲み薬の袋には、飲み方等詳しく記載されているので、
飲みきるまで捨てません。(*v.v)
4 ガーゼ・熱冷シート

体温計等の細々した物はまとめています。
物を減らす、厳選するって難しいですよね。
薬や、食品等、消費期限が過ぎている物は比較的楽に処分できます。
今週来てくださった方は、9月から1か月で不用品を処分し、
2kg痩せたそう。w( ̄o ̄)w ※元からスリムな方です!
うーらーやーまーしーいー!!
ご感想です
↓
本を220冊減らしました。夫の押し入れやおもちゃ棚も改善しました。
今は、タンスの引き出しを空にして拭いています。
細かいところもたくさん変わりました。
テーブルに何もおかなくなり、家族全員、イライラ激減でとっても嬉しいです!
ついでに2キロ痩せました(笑)
やる気スイッチONですね。(*^_^*)
他にも沢山の方からBefore→Afterのご報告をいただきました。
後日、まとめて掲載させていただきます。(^^)
いつも応援いただき、ありがとうございます!!
どちらか一つ、応援お願い致します。m(__)m

こちらもお願い致します。m(__)m↓

※いただいたメールには全て返信していますが、たまに「迷惑メール」に振り分けられていて
気が付かない時があります。
又、携帯アドレスの場合、PCからのメールを拒否設定されている方は、
こちらにメールが戻ってきてしまいます…(´・_・`)
こちらからの返信が届いてない方は、お手数ですがお知らせくださいませ。m(__)m
(以前お申込みくださった、西区のO様 メールが戻ってきてしまいます…)
薬には消費期限があるので定期的な見直しが理想的ですが、
「○月になったので、薬箱の整理!!」
なーんてなかなか…(´・_・`)
勿論、気が付いた時にすれば良いのですが、
新しい薬が入った時(購入した時)、そこを開けるのですから
ついでに他の薬も見直せば良いのではないでしょうか。
(病院で処方された薬は飲みきることが大事!と薬剤師さんが言ってました。
次の病気が同じ症状とは限りません。※とんぷく除く)

よく飲むナロンエース(頭痛持ち)は箱から出して、
無印良品のPPデスク内整理トレー4に入れています。
別売りの仕切り板で柔軟に仕切れるので便利です。
他の薬は、薬名がわかるように立ててます。

1 包帯・湿布・テープ・ハサミ
湿布、包帯、ガーゼは切って使うので、はさみも一緒にグルーピング。
「はさみは文房具なので、文具の所に置く」
のは間違いではないですが、今は100円ショップで手軽に購入できますので
使う物と一緒に置いてあげるのが便利です。
(湿布はねちゃねちゃしやすいので、専用のハサミにしています)
(※夫と長女がよく湿布を使うので)
2 絆創膏
我家は絆創膏の消費が早いので、箱から出してダイレクトに引き出しに…
大小サイズが混在してます。(*v.v)
箱から出すことで、残数がわかりやすい♪
3 軟膏色々

病院の塗り薬。
マスキングテープに誰の薬か名前を書いて、
どんな症状の時に塗るか書いています。
「○○(長女) 日焼け 痒み」

軟膏が入っている袋、「塗り方」が書いている所を切り抜いて、
テープで貼っています。
(袋には「捨てないで」と書いているので、自己責任で!)
チューブ本体には油性ペンで名前を書いて、誰の物かわかるようにしています。

↑
小さいチューブの場合は、細長く切った紙を
くるりとまわしてます…(*v.v)
本当は、「1日2~3回塗布 鼻の下 赤いところ かゆい所」 と書いてるの。
軟膏なのでこのようにしていますが、
飲み薬の袋には、飲み方等詳しく記載されているので、
飲みきるまで捨てません。(*v.v)
4 ガーゼ・熱冷シート

体温計等の細々した物はまとめています。
物を減らす、厳選するって難しいですよね。
薬や、食品等、消費期限が過ぎている物は比較的楽に処分できます。
今週来てくださった方は、9月から1か月で不用品を処分し、
2kg痩せたそう。w( ̄o ̄)w ※元からスリムな方です!
うーらーやーまーしーいー!!
ご感想です
↓
本を220冊減らしました。夫の押し入れやおもちゃ棚も改善しました。
今は、タンスの引き出しを空にして拭いています。
細かいところもたくさん変わりました。
テーブルに何もおかなくなり、家族全員、イライラ激減でとっても嬉しいです!
ついでに2キロ痩せました(笑)
やる気スイッチONですね。(*^_^*)
他にも沢山の方からBefore→Afterのご報告をいただきました。
後日、まとめて掲載させていただきます。(^^)
いつも応援いただき、ありがとうございます!!
どちらか一つ、応援お願い致します。m(__)m


こちらもお願い致します。m(__)m↓

※いただいたメールには全て返信していますが、たまに「迷惑メール」に振り分けられていて
気が付かない時があります。
又、携帯アドレスの場合、PCからのメールを拒否設定されている方は、
こちらにメールが戻ってきてしまいます…(´・_・`)
こちらからの返信が届いてない方は、お手数ですがお知らせくださいませ。m(__)m
(以前お申込みくださった、西区のO様 メールが戻ってきてしまいます…)
- 関連記事
-
-
紙袋の収納 その2 2013/04/07
-
紙袋の収納 その1 2013/04/05
-
文具の収納 @ 現状の把握 2013/03/27
-
ラベリングの意味 @ 主婦はお手伝いさんではありません 2013/03/26
-
「箱」の収納 @ 薬箱編 2012/10/12
-
「箱」の収納 @ 裁縫箱編 2012/10/11
-
収納グッズはインテリアの一部 @ リビング収納 2012/09/09
-
グルーピングは難しい @ 慶弔袋の収納 2012/09/07
-
物が出しっぱなしになる人へ @ テプラプロの収納 2012/09/05
-