fc2ブログ

物が出しっぱなしになる人へ @ テプラプロの収納

2012年09月05日
リビング収納
テプラプロ


「物が出しっぱなしになる原因」は、その物の定位置がない等、色々ありますが、
その対処方法の一つに、ラベリングがあります。

「爪切りとか出しっぱなしなんです~」

と言われる方に「ラベリングしてますか?」と聞くと
殆どの方が「面倒なのでしてないです」とお答えになります。

本当にそう!
確かに面倒くさいです!

ラベリングは整理収納の最後の段階。
ちまちまラベルを作って貼るのは面倒ですが、
家族共有で使用する物の置き場を、
少し頑張ってラベリングすると、

「お母さんあれどこ~?」

と聞かれる回数が減ります。

行方不明になりがちなハサミ等の文具だと、
ハサミに直接「戻す場所」(リビング、○○の部屋)をラベリングするのも
一つの手です。

確かに面倒ではありますが、家族共通で使う物等、
頑張ってラベリングしてみてください。
かけた手間以上の成果はあります!
ご自身が、ご家族が今よりずっと楽になるのでおすすめです。(^^)





ラベリングにはテプラプロ等のラベルライターを用いるのが便利ですが、
仮置きの段階ではポストイット等の付箋で、
定位置が決まったら、マスキングテープに手書きするだけでも
十分ラベリングになります。


お子様が幼い場合は、わかりやすいように「ひらがなで…」と
思いがちですが、漢字で構いません。

子どもは漢字を形として認識するので、
「読み方」を教えてあげれば良いのです。

初めのうちは何度か「何て読む?」と聞いてくるでしょうが、
その時、教えてあげれば覚えます。
将来、漢字に貼りかえる手間は要らないし、
漢字は覚えるし一石二鳥!









これから購入されるなら、KING JIM ラベルライター「テプラ」PRO Toffy
コンパクトで便利そう。私もこれに買い替えたいのですが、
13年前のテプラプロが丈夫で壊れないので…
(ACアダプターは別売り。各部屋に持参してラベリングするので電池で十分!)





テプラプロなら、マスキングテープ仕様のカートリッジもあります。






最近、私が気に入って使用しているのは、つや消し 透明/黒文字 です。
テカテカ光らないが自然な感じで好きです。
(テープ幅は、9mm又は12mmが使いやすいです)





ラベルライターがなくても、PCでラベリングシールを作れます。
【エーワン】ラベルシール[プリンタ兼用]





テプラプロ

我家のテプラプロは、 無印のファイルボックスに収納しています。

本体、説明書、ハサミ、テープを一まとめにして、
ラベリングする場所にボックスごと持ち運びしています。

「説明書は説明書のグルーピングじゃないんですか?」

とたまに聞かれますが、私の場合はこの方が便利に活用しやすいので
「使う物のそば」に収納してます。

グルーピングは人それぞれ。
同じグループでまとめるのも良し、使う物のそばに置くのも良し、
動線的に便利な場所に置くのも良し…

「基準は自分」です~

収納には決まりも掟もありません。
ご自身が、ご家族が、使いやすい場所に戻せる環境は各家庭違うので、
各家庭に合った場所に収納すればよいのです。

定位置の決定は一度で決まる時もあれば、そうでない時もあります。
使い辛ければ、置き場所を変えるのもあり。何度もやってみて、
各家庭のベストな場所を見つけてください。


クリックで応援していただけると、更新頑張れます♪
ライフスタイルブログへ


※昨日の方へ 知らないおっさん 調べました~(笑)
関連記事
小西紗代
Admin: 小西紗代