部屋が広く見える訳(!?)
2012年08月30日

我家はタイトルにあるように、「ちいさいおうち」です。
とっても狭い…
特に2階は水回りも集約したので、リビングダイニングは11畳。(涙)
キッチンを入れても、16.8畳です。
設計士さんは「1階にお風呂・洗面所を…」と提案してくれましたが、
・効率よく家事をする為、水回りをまとめたかった(1、2階の移動が面倒)
・マンション暮らしが長かったので1フロア生活に慣れていた
・1階と2階の温度差が気になる
上記の点で、広さよりも便利さを優先させました。
しかし時々、
「意外と広く見える!」
と言ってくださる方がいます。
リップサービスでしょうが、「狭い家」と思ってお越しになるので
実際、体感してみると想像していたのとは違うそうです。

設計の段階から狭いことは承知でしたので、
家具の配置を決め、必要最低限の物しか置かないことにしました。
なので物が出ないように、リビングに収納を設け
置き家具はなし。全て腰の高さまで!
(震災を経験しているので高さには拘ります)

TVは少し高さがありますが、専用のスタンドにすることで、
圧迫感をなくしました。
(DVDもwiiもTVの後ろに設置してます。)

ソファも若干低めです。

子ども部屋も同様。
この部屋は4.5畳ですが、広く見えるそうです。
床が見えている範囲が多いからかな?
教科書類はIKEAのビリーに置いていますが…
(ビリーは棚板が抜け落ちました。(ToT) 重い物を乗せるのは要注意です)

それ以外の本はクローゼットの中です。
※壁が汚れているのではなく、某J事務所のポスターなのでWebに載せて良いかどうか
わからないので怪しいモザイクをかけてます。見辛くてスイマセン。m(__)m
もう一つは、色が氾濫しないようにし、置く物の素材、質感も気をつけてます。
統一感を持たせるのはすごく難しいのですが…(*_*)
素敵な物を並べるのも良いですが、どんなに素敵な物でも沢山並べば
「素敵度」


その辺も考えて…
ま、一番は「掃除嫌い」なので、埃がたまらないよう、掃除しやすいよう、
物を少なくしていると言うことも大きいです。(^^ゞ
なので「見た目温度」が低く、「スッキリしている風」でしょうか?(≧▽≦)
そのお陰で「広く見える風」になっています~(/-\*)
これから新居を構える方から色んな質問をいただくのですが、
返信の中で、「沢山の物件を見ること」をおススメしています。
設備面だけでなく、間取り、導線、動線、インテリア…
沢山見ることにより迷いも出てきますが、見ることにより、
「好き」な系統がハッキリわかってきます。
「好き」がわかると、方向性が決まってきます。
それをせずに新居が完成した場合、「こんなのも良かった…」「あんなのも良かった…」
と、後から後悔することにもなりかねません。
ご夫婦、ご家族で沢山の物件、モデルルーム、本、雑誌…
を見て、感じて「理想の暮らし方」「理想の住まい」を見つけて欲しいと思います。

そんな新居探しの「強い味方」が登場しました!
その名も good room さん♪
最近は現地に行かなくても、webで沢山見れて細かい情報までわかるんですね。
こんな便利な世の中になったなんて~w( ̄o ̄)w (私、かなり遅れてますね)
賃貸物件ですが、カスタマイズできるお部屋があったり、
おしゃれなリノベーション物件があったり…
デザイナーズ物件は私も住みたい~
見ているだけで妄想マックス!
コダワリ物件検索、かなり楽しいです!!おススメですよ~
応援で「やる気注入」してください~m(__)m


■今日のおまけ■
今月、レッスンで流していたCDは↑ です。夏休みなので、アニソン流してみました。
フランス語のアニメソング。しかもボサノバ~(*^_^*)
CMで一躍有名になりましたよね。
(○村様、遅くなりました。m(__)m コレです。)
↓にも記事、UPしてます