おもちゃ収納レッスン
2012年08月11日

昨日、「おもちゃ収納」のレッスン、終了しました。
暑い中お越しくださり、ありがとうございました。m(__)m
「息抜きできるのでちょうどいいです~」
と言ってくださった方もいらっしゃいましたが、
夏休みなのでお子様を預け参加してくださった方が多く
大変申し訳なく思っています。本当にありがとうございました。
今月のレッスンは、私が一番やりたかった、伝えたかったレッスンで、
レジュメ作りから悩みに悩み抜きました。
ただ2、3時間で伝えられる内容は限られていて…
第二弾、又は年齢別の回、内容も考えてみたいと思います。
夏休み、お子様と一緒にいる時間が長く、
「部屋がおもちゃで散らかる~!」
「言うことを全くきかない~!」
等のママ的ストレスもあると思います。
三食作り、家事もこなし、主婦は忙しい!
ですが、
・おもちゃが散らかることでイライラするのは諦めてください
・子どもはおもちゃで一生遊びません
と全回で言いました。
エエーー!とがっかりした方も中にはいらっしゃったはず…
子どもはおもちゃや遊びを通して、様々なことを学んでいます。
積み木、ブロックからは空間認知能力、ままごと、お買いものごっこからは社会性…
大人から見るとただの「遊び」ですが、子どもにとってはすべてが経験、学びなんです。
大切なのは、遊んだ後のこと!
自ら率先して片づけてくれるお子様ばかりだと良いですが、
そう上手くいかないんですよね~
その為に大切なのは、親の言葉がけと心がけ、そして習慣。
言葉がけに関しては具体例をお伝えしました。
残り20日程の夏休み、良い親子関係を保つ為に、
これらの言葉を沢山、使ってほしいと思います!
前半にご参加くださった方から早速、嬉しいメールをいただきました。
「近頃ついつい娘に片付けなさい!と命令口調になることが多くなっていた
自分に気付き反省しました(^_^ゞ
少し言い方を変えると、とても素直に楽しんで片付けてくれているので
夏休みの疲れ?も激減しています!この調子で夏休みを楽しみたいと思います。」
夏休み、子どもとの密着時間が長いとついついね…(*^_^*)
私も経験者なので、凄くよくわかる!!
私は保育のプロでしたが、子育てのプロではありません。
仕事とプライベートは別!って訳じゃないですが、
自分の子どもには「親」としての感情が入るので、頭では分かっていてもなかなか難しい!
失敗の子育てだったかも!?と思うこと、多々あります。(今も継続中ですが)
ま、失敗も経験の一つなんですけどね~←言い訳 (≧▽≦)
次回は来年の予定です。
悩めるママの力に少しでもなれますように…
■レッスン内でご紹介した物■

(畳んで使うこともできます)


今月後半のレッスンは情報の整理とキッチン。
キャンセルが出た場合、記事内でご案内します。
(キャンセル待ちは受けておりません)
■今日のおまけ■

素敵なタオルハンカチをいただいてしまいました。(*^_^*)
この暑い季節、この大きさが便利で使いやすいんです~(27㎝)
大切に使わせていただきます~ m(__)m
暑いのでなかなか更新意欲が湧かず…(^^ゞ
応援していただけると、更新する励みになります♪


- 関連記事
-
-
「片付けの神様」レンタルします~ 2012/10/25
-
9月のおうちレッスン~ 2012/09/24
-
お部屋の整理 Before-After (その1) 2012/09/19
-
8月のおうちレッスン @ 1年経ちました~ 2012/08/29
-
おもちゃ収納レッスン 2012/08/11
-
レッスンレポ @ 「情報の整理と配線処理」 2012/07/19
-
レッスンレポ @ リビング収納編 2012/06/30
-
レッスンレポ @ クローゼット収納編 2012/05/29
-
おうちレッスンのご案内 2012/05/28
-