取扱説明書の収納

取扱い説明書の収納は、ファイル か ボックス のどちらかにするのがベスト。
ミックスではなく、どちらかに統一するのをお勧めします。
我家は昔、ファイル派でしたが、分厚いトリセツを何冊か入れると
ファイルのマチを超えて、メタボなファイルになるのが嫌なので、
ボックスに変更しました。
(大きなマチのファイルに変えればよかったんだけど)
ボックス収納の利点は、そのボックスの幅以上、
大きくならないことです。(当たり前!)
定型が保てると、美的収納に近づきます。
見た目に拘るなら色、形を揃えると更にGood!
ボックスに入れるファイルは、説明書の大きさ、厚さによって変えています。
詳細はレッスン内で紹介していますが、おススメなのは
キングジム/取扱説明書ファイル ボックスタイプ用ポケット 2段ポケット。
↓
↓
↓


ハイ!ホームセンターで買いました。(*v.v)
(大きな文具店にはあると思います)

AV機器、PC等の高級家電ではなく、
キッチン家電や小物(美容器具・時計等)の取扱い説明書の保存に便利です。

ちょうど良い大きさに加え、ストッパーがあるので飛び出しません。
お値段も安く、4枚入っているのでなかなか良い商品だと思います。
(キングジムの回し者ではありませんが、こちらの商品は便利な物が多く安心して購入できます)
■今日のおまけ■

今日はホワイトデー♪ と言う訳ではないですが、
美味しいチョコを沢山いただき、超超幸せ満開の私。(^_^)
全て完食でございます…(≧▽≦) めちゃ美味しかった~!!
ご馳走様でした。m(__)m
お手数ですが、応援お願い致します。m(__)m


- 関連記事
-
-
消費期限を知れば紙は溜まらない! 2016/05/04
-
面倒くさいことは続かない@書類の整理収納 2015/06/08
-
「もしも」に備える「救急医療情報キット」 2014/01/28
-
もしもに備える @ リビング・ウィル 2013/06/19
-
取扱説明書の収納 2012/03/14
-
便利なフォルダー @ 紙類の収納 2012/02/28
-
老前整理の難しさ @ エンディングノート 2011/10/11
-
生前整理と遺品整理 2011/10/06
-
説明書の収納 @ その2 2010/02/04
-