fc2ブログ

フィルム写真の整理 その2

2012年01月12日
整 理
昨日が仕事始めでした。(遅っ!)
今日から本格的に始動!

約1ヶ月の冬休み、体が、脳が動くかなぁ~と心配でしたが
ちゃんと動くものなんですね。まだまだ若い!?(^^♪

メールの返信、かなり滞っております。ごめんなさい!m(__)m




アルバム


フィルム写真の整理、完了しました。(^_^)v
(フィルム写真の整理 その1はこちら

以前からずっと気になっていたのですが、量が多いので気が進まず
手つかずのままでした。

入院前、どうしてもこのことが気になって、気になって…(やり残した感が嫌でした)
しかし時間がかかる作業だとわかっていたので、ずっと我慢。
長期休暇の時にササッと(じゃなかったけど)済ますことができて、スッキリー!!
もう思い残すことはありません。(*^_^*)





まずは私の写真の整理から。



写真


その1 写真、コメントを台紙から剥がす
「昭和」な写真は、台紙に密着しているので、なかなか剥がせません。
かなりの力仕事でした。

カッターで角をすくい、引っ張ると簡単に剥がせました。
しかーし…


写真

粘着力が強すぎると、台紙が剥がれます。
古いアルバム程、こんな風になりました。
写真にひっついてしまった台紙は、ハサミでカット。


コメント 

コメントも台紙から剥がし、写真の余白に直接貼ったり、余ったスペースに貼ったり…


取りあえず全て剥がし、残す物を厳選。

・ピンボケ、逆光でよく分からない物は処分
・似た構図の物は良い物だけ残す

これだけでかなりの写真が処分されました。
昔のカメラはピントが甘かったのか、
両親の撮影技術が下手なのかどうかわかりませんが、
ボケてる写真が多かったです。
それに、同じような写真ばっかり貼ってるの!!

めくっても、めくっても同じような写真なので「???」と思っていたのですが…
娘の写真を整理していて、分かりました!!

私もそうだったから…(≧▽≦)

特に、月齢が低い頃は同じ写真が多いのです。
毎日、毎日撮ってたり、可愛いので(親バカ)沢山撮って、
厳選せず貼ってたんですよねぇ~

それを厳選するだけで、グッと枚数が減りました。



ポリプロピレン端材を活用したアルバム

そして、それらの写真を厳選して無印良品の
ポリプロピレン端材を活用したアルバム/5冊組に入れました。スッキリ!




アルバム

番号と、名前、日付をラベリングしました。
黒なので、テプラテープは透明・白文字




■悩んだこと■

今回、写真の整理をする際、困ったことが2つ。

【1つ目】写真についているコメント等、どうするか?

私の写真は母が、娘の写真は私が書いた写真のコメント。
全て剥がれなかったらどうしようかと思いました。
なので、このままでいいかな?とも思ったのですが、
今回は、
「アルバムをコンパクトにして、いつでも見れるようにすること」 
と言う目的だったので、思い切ってチャレンジしてみました。

懸念したことは杞憂に終わり、全て剥がせました!
それに、母は写真の後ろに油性ペンで、

「昭和○年、○月○日、○○ちゃんと」
「昭和○年、○月○日、○○で」


と、一緒に写っている人や撮影場所を書いており、剥がしてビックリ!
コメントがない写真も、どんな写真なのかよくわかりました。

娘の写真には、手形や足形も貼っていましたが綺麗に剥がれ、満足!
やってみて良かったです!!




【2つ目】名前のついたアルバムをどうするか?

アルバム

娘の出産祝いでいただいたアルバムには、名前と生年月日が刺繍されていました。
世界に一つだけの思い出のアルバムです。困った…(/(エ)\)

どうしたものかと悩みました。
このアルバムだけ残そうかと思いました。

でも…

もしかして…

と思い、

一応…

記念写真を撮り…


刺繍されているフェルト部分を引っ張ってみると…

剥がれました!!

それが上の写真、右側です。何でもやってみるものですね。
で、その剥がした名前部分をアルバムの最初に差し込みました。


アルバム


無印良品のこのアルバムは、最初と最後のポケットが大きいので
このような物や、集合写真を入れることができます。(4枚収納可)






我家は、次女が3歳の頃にデジカメを購入しました。
その頃からフィルム写真は減り、デジカメのデータはCDにしています。

今はよほどのことがない限り、プリントしていません。
お友達に差し上げる時もメール又は、CDに焼いて渡しています。

年に数回、仕事でプリントする時があるのですが
その時は、アライカメラさんのお世話になっています。
このお店の良い所は、手補正で綺麗にプリントアウトしてくれること、
送料が無料、何より早い!お勧めのお店です。

それ以外は、以前記載したようにPhotoback等でミニアルバムを作り
それを写真の整理にしています。(今後もその予定)

写真の整理 
・その1
・その2
・その3


差し込み式のアルバムは味気ないですが、
見やすいこと、入れやすいこと、管理しやすいのがポイント。
何に比重を置くかは個人の価値観の問題。
なので、これが正解ではないです!!

私はこんな風にしましたよ~と言う報告でした。
(詳しくは2~4月のおうちレッスンで報告致します。お楽しみに!)


■今日のおまけ■
写真の整理をしていると、家族が寄ってきて見入ってしまうので
作業がなかなか進みません。
「この時は、あぁだった」「こうだった」と昔話をするので、
更に長くなり… 本当に時間がかかりました。
ま、それも楽しいんですけどね。(^^ゞ

フィルム写真についてですが、「お正月を写そ♪」のメーカーの写真は
色がそのままで、美しかったです。
我家の保管方法が悪かったのか、買った元のフィルムの値段が安かったのか
原因は不明ですが、変色してる写真もありました。
ま、それも「昭和の味」だと思います。(*v.v)

ここまでお読みいただきありがとうございます。m(__)m


応援していただけると、更新する励みになります♪
ライフスタイルブログへ


※銀様 がんばってください~!!
関連記事
小西紗代
Admin: 小西紗代