衣類の収納 @ 下着編

片付けモードがようやく終息…(^^ゞ
元々、衣類の収納はこれといった拘りもなく、
どちらかと言うと苦手分野なので、
どうまとめて良いのかわかりませんが、
私なりに書きたいと思います。
一番最初に着手したのは、洗面所の下着置き場。
なんとなく突っ込んでいた下着を一枚、一枚チェックし、
不要な物は処分!
今までは↓のように収納していました。(次女の引出し)

仕切りのない引き出しにそのまま入れています。
次女の引出しだけ、いつもこの状態。
撮影用に整理した訳ではありません!
4人の中で、一番綺麗に収納していました。
残る3人はダメダメ収納。(≧▽≦)
大雑把な分類で突っ込んでいたので…
それを改善すべく、無印良品の
以前の住まいでは、婚礼箪笥についていた細かい板の仕切りで
収納していて便利だったので同じように…

かなり処分したので、シャツ類が少なくなってます。
仕切り板の幅は簡単に変えられるので、
シャツが増えたら、幅を変更します。
(この時期、オーバーパンツははかないので、奥に)

夫はシャツとパンツしかないので分類も楽。
(取り出しやすくなったと喜んでました。)

(写真はご容赦ください。m(__)m)
私と長女は、ショーツ・サニタリーショーツ・キャミ・ブラと
アイテムが多いので、仕切り板が多く必要でした。
(サニタリーショーツは奥に)
■仕切ることのメリット■
・在庫(?)の管理が容易。
・出しやすい。
・仕舞いやすい。
・数が少ないので管理が楽。
・見た目がスッキリ。
■仕切ることのデメリット■
・沢山収納できない。
・マスに入るよう綺麗に畳まなければいけない。
・仕切り板が高い。
このやり方がベストではありません!
が、いままで適当に突っ込んでいた3人(次女以外)は
下着の数が減り、出し入れしやすくなったので
一つストレスが減りました!!
一つ難点と言えば…
無印良品の
1袋4枚入りで1000円もします。
良品週間中に買えたので良かったですが、定価だと躊躇します。
ダイソーにも仕切り板が売ってますが、あちらはプラ段なのでフニャフニャ…
引き出し内でずれたり、はずれやすくなるのでおススメしません。(←経験者)
今回、4段の引き出しを仕切るのに、4袋使いました。(涙)
それでも幅がたりなかったりしたので、セロテープでとめました。(^^ゞ
それでもしっかりしています。無印良品さん、ありがとう!!
我家の引き出しは浅いので板で仕切りましたが、深い場合だと↓のような
二段タイプを利用していたと思います。(安いので)


※返信遅れています!ごめんなさい。m(__)m
お手数ですが応援していただけると、更新する励みになります♪


- 関連記事
-
-
ファミリークローゼット その4 2012/05/05
-
ファミリークローゼット その3 @ 衣類の管理 2012/05/04
-
ファミリークローゼット @ その2 2012/05/03
-
衣類の整理 2011/06/03
-
衣類の収納 @ 下着編 2011/05/19
-
シャツホルダー 2010/06/10
-
シーズン物の収納 2010/04/07
-
クローゼット @ 子ども編 2010/02/12
-
デニムの置き場 2010/02/09
-