fc2ブログ

おもちゃの収納 @ 番外編 その2

2011年04月22日
おもちゃの収納
IKEA


Yakkoさんちのおもちゃ箱は、IKEAのトロファスト。
Yakkoさんと上の画像のように分類しました。

一番左
重い積み木は一番下に(積み木だけでなく、木のおもちゃも入っています)

真ん中
棚の上はシルバニアファミリーの家。
その下の引出には、シルバニアファミリーの小さな家具や人形を。
上下で関連付けて収納することで、出しやすいだけでなく片付けやすく。

ピンクの箱は、ままごととお買い物ごっこ(レジ・お金等)。
これらは一緒に使う事が多いそうなので、片付けやすいように色で分けました。

子どもが認識しやすいのはです。(が一番認識されやすい色)
色の次が形。なので、しっかりおもちゃの分類をしたい場合は、
赤・青・黄等、原色の箱がわかりやすいです。

しかし、これらの色はインテリア的にちょっと…
と思う場合、箱の前に色紙を1枚貼るだけでも、分かりやすいです。
大きな色のラベリング!

今回は、Yakkoさんがマスキングテープにイラストを描いて貼りました。
ラベリングしたことで、遊びに来たお友達やママ友さんも
スムーズにおもちゃを片付けるようになったそうです。

テプラでも良いですが、マスキングテープならすぐに剥がせるし、
可愛い柄がありますし、中身が変わってもすぐに貼りなおせるので便利です。
(中身の写真を撮って、前に貼るのも○)



空集合

ままごと道具や積み木・ブロック等は、分類しやすいですが、
ガチャポンのおもちゃやハンバーガーのおまけ等、
分類しにくい物は、どこにも属さない「空集合 ∅」(昔、数学でしませんでした?)として、
1つの箱に。(マイク1個だけとかも!)
小さいおもちゃ、訳のわからないおもちゃ(?)、分類できない物を一つにまとめました。

分類も大切ですが、「自由な箱」があると、気楽にお片付けができますよ!
(娘は私に似てズボラーだったので、この「自由な箱」に
何でもかんでも突っ込む癖があり、いつもこの箱は満杯でした。(>_<) )


家の中の空集合はこちら




立てて収納

一番右端は、パズルとありますが、せんせいも立てて入れました。
あいうえおのボードも、立てて入れるとわかりやすいと思います。
(マガジンラックのような収納方法)




■おもちゃ箱について■

以前の我家のおもちゃ収納は下の画像のような物をDIYしました。

とっても見苦しいですが、こんな感じです。↓


カラーボックス

壁の両端にカラーボックスを設置。
カラーボックスの側面に棚柱をつけて、
間に棚板を置きました。





カラーボックス

カラーボックスと間の棚板より少し大きめの天板を置き、
前に飛び出した部分の天板(内側)にカーテンレールを設置。
(図が間違っています。カラーボックスの奥行より天板が前に出ています)

カーテンレールが見えないように、前板を内金折れで固定。
カラフルなおもちゃを隠す為に、カーテンを…

壁の端から端までがおもちゃ収納。
おもちゃはカラフルだから、形が不揃いだから、量が多いから、ごちゃごちゃして見える!
その対策として、遊ばない時はカーテンを閉めて… (^^ゞ

天板の上にはミニドレッサー・TVを置いていました。
おもちゃ箱の向こうは窓です。

とってもリーズナブルで見栄えのいい収納で、お友達からは好評でした。(^^)v
画像がないので上手く伝わらず残念です。(>_<)

・IKEAのトロファストを買う値段より断然お安くできます。
・カーテンは自作。ニトリの可愛い柄のベッドカバーを購入し、
 それを切ってカーテンを縫いました。(柄が可愛い・安価だったので)





以前も書きましたが、各家庭、住環境・収納環境は様々なので
おもちゃやキッチン等の収納方法に「正解」はないと思います。

しかし、正解はなくても「べスト」はあるはず!
それは、お子様と一緒に色々やってみて初めて、
「べストな収納方法」が見つかるのではないでしょうか?

私が書いたのは、ただのヒントであって、
「こう言うやり方もあります」と言うサンプルです。

しんどいかもしれませんが、試行錯誤しながらやってみて、
お片付けの習慣をつけ、ベストな収納方法を見つけてあげて欲しいと思います。

ここまでお付き合いくださり、ありがとうございました。m(__)m


応援していただけると、更新する励みになります♪
ライフスタイルブログへ

関連記事
小西紗代
Admin: 小西紗代