fc2ブログ

おもちゃの収納 @ 分類・仕分け

2011年04月12日
おもちゃの収納
おもちゃの基本的な収納方法は、一般的な収納と同じ
(使用頻度別・使いやすい高さ・グループでまとめる等)ですが、
幼児のおもちゃ収納に関しては、

取り出しやすい=片付けやすい

が前提です。

片付けやすい収納にすることにより、
片付ける力を養い、自立を促します。


それがわかっていても、なかなか出来ないんですよね…

おもちゃ箱、棚、かご、収納方法は様々ですが、
年齢が低い程大切なのは、おもちゃの分類方法。

細かい収納より、大まかな分類で簡単に片付けられる
ざっくり収納が最適です。

分類が楽なので、

片付ける→綺麗になる→気持ちいい! (快のイメージ・経験)

になり、達成感を積み重ね、それが習慣になります。





木のおもちゃ

それらを踏まえて今回、提案させていただいたのは、
「枠」を取り除く収納方法。

枠に入っていた木のひらがな積み木は床、
小さい積み木2セットは、IKEAの収納ボックスに入っていました。
どれもとても綺麗に収まっています。

綺麗好きのYakkoさんは、A子ちゃんが遊んだ後、
毎回、この木の枠に片付けていたそうです。

これら木のおもちゃを全て出した場合、子どもだけでは到底片付けられません。
3種類に分別してから枠に入れる作業、大人にとっても、3歳児にとっても、
かなり面倒な作業。(>_<)

なので枠は取り払い、一つのボックスに入れることを提案。
片付けやすさを優先に。

※パズルのように綺麗に「枠に入れることを目的」とした遊びの場合、枠が必要ですが、
 今回は「子どもが一人で片付けられる収納」を目的としているので、枠は全て取り払いました。
 
何を目的にするかによって、収納方法は変わってきます。



袋

もう一つ、枠を取り払ったのは小さな袋類。

「他のおもちゃと混ざらないように」と言う配慮で、
ボックスの中に持ち手のある袋を沢山入れ、小さいおもちゃが細かく分類されていました。
出す時は簡単で良いのですが、分類が細い為、一人では片付けられません。

特に袋物の収納は、開口部が狭く変形する為、手先が発達途中の幼児には向いていません。
開口部が広い、箱やカゴの収納が理想です。





教材

その「袋物」の代表的な物が、「しまじろう」の教材。
これらは、全て1つのボックスに収納されていました。

中身
・しまじろうの ブロック
・しまじろうの 積み木
・しまじろうの ままごと
・しまじろうの 釣りセット

等、色々…

教材は、「子どもがきちんと片づけるように」という配慮なのか
「持ち運びしやすいように?」なのか、「パッキングの都合」なのかわかりませんが、
袋や箱が必ずついているので、届いた時のままで保管・収納されがち。

色々な教材がありますが、それら単体で遊ぶことって、
教材が届いた最初の1週間程ではないでしょうか?

子ども(特に幼児)は、発想が自由で豊か!
おもちゃを組み合わせて遊ぶ天才です。

ブロックだけ、積み木だけ、ままごとだけ…
単体で遊ぶことはまずしません。

色んなおもちゃと組み合わせて遊ぶので、大きなグループでまとめると
出す時、片付ける時、共に楽です。

なので、それらの枠(袋・箱)を取り払う事を提案。




.

しまじろうの積み木→木のおもちゃのボックスへ
しまじろうのままごと→ままごとセットのボックスへ
しまじろうのブロック→ブロックのボックスへ

「しまじろう」と言う枠をはずし、大まかな分類に。
グループ分けが少なくなったので、

簡単に片付ける→綺麗になる→気持ちいい!

を体感しやすくなります。

片付けることが習慣になると、徐々に細かい収納・分別もできるようになり、
小学生くらいになると、自分で工夫して、自分の使い易いようにおもちゃの置き場や、
持ち物を管理できるようになります。

何事も経験!赤ちゃんが、いきなり歩けるようにならないのと一緒です!
難しい収納方法で、お子様を片付け嫌いにさせないであげてくださいね。(*^_^*)



ブロックに関しては、レゴブロック・ダイヤブロック・ニューブロック…
メーカーにより、ひっつく・ひっつかないがあり、
混ぜることに抵抗がある方、大勢いらっしゃると思います。
なので、ブロックのメーカーを統一する、混ぜない、別々に収納する等、
それらの判断は親がすれば良いと思います。

ただ、こどもは順応性があるので、ミックスされたブロックでも
上手く組み合わせて遊ぶ能力があることは確かです。
「これとこれ、ひっつかないー!」と最初は言ってくるでしょうが
何事も経験。自分で区別・判断できるようになってきます。

「今回はブロックと言う大きなグループに分けて収納しました。」
と言う報告です。(^^ゞ



次回、最終回…(多分)


お帰りの際、応援していただけると更新する励みになります。m(__)m
ライフスタイルブログへ

関連記事
小西紗代
Admin: 小西紗代