fc2ブログ

雑記 

2011年04月03日
日々の事
flower


おもちゃの収納ばかりだとつまらないので…
続きは明日に。(*v.v)



家の固定電話(FAX)の子機が壊れて1ヶ月になります。(T_T)
携帯電話があるので不便はない!と思っていたのですが、
親機はクローゼットの中なので、電話が鳴っていても
気付かないことがあります。

やっぱり子機(コードレス)がないと不便な事があり…
FAXを廃止するか悩み中。
(今回壊れたのは買い替えた子機。これは短命だったのでもう辞めます。)

たまーに夫が仕事でFAXを受けることがあるのが悩みの種。
PC全盛期の今、FAXって要らないと思いますがなかなか踏み切れません。
おしゃれな電話機、欲しいなぁ… 
欲しいのはこれですが、予算外。…(´・_・`)




ACのCMに影響された訳ではないですが、
先日、初めて子宮頸がんと肺がんの検診に行ってきました。

正式な結果はまだ先ですが、エコーで見える小さな筋腫があるそうです。
母方の家系は皆そうなので「いつか私も」と思ってましたし、
「異常なし」の判が押せる程の小さな物なので大丈夫ですが、
今後も定期的に検診を受けないとなぁ…と実感しました。検診嫌いなんだけど。(^^ゞ

歳を重ねるってこういう事なのねぇ~もう若くないんだわっ!(´・ω・`)
皆様!検診、大切ですよ!仕事や育児で忙しいとは思いますが、
年に一度は受けないとね。♪AC~
(全く元気なのでご心配なく!)






震災から3週間が経ちました。

東北地方の被災地の方、関東方面で流通事情の悪化・物不足により
不安・不便な日が続いている方、心よりお見舞い申し上げます。


先日、新聞で義援金の詐欺や窃盗が発生していると知り、
とても悲しい気持ちになりました。
今後の復興の為の資金は必要不可欠…

阪神淡路大震災では室内の被害がなかった我家ですが、
マンション全体は駐車場の地面が割れたり、外壁にひびが入ったり、
階段のタイルが割れたり…修繕がかなり必要でした。

分譲マンションですので、こういった共有部分の修理は住民の負担になります。
管理費と共に引き落とされる修繕積立費は、経年劣化の際の積み立てなので、
別途、費用が必要になりました。

ライフラインが正常化し、生活が落ち着いてきた秋頃、
修繕について住民と施工会社で協議され、
1世帯あたり修繕費用を30万円弱を出すことに。

「世帯数の多いマンションなのでこの金額は安い方」と説明がありましたが、
我家にとっては全然安くない金額…。
震災後、収入が減った上、想定外の出費に困惑しました。
しかも得意のカードは使えず(当たり前!)、キャッシュ~(>_<)

そういう苦い経験があるので、私自身の復興支援は、募金が大事だと思っています。
今現在も募金は復興に有益ですし、半年後、1年後、少し落ち着いた頃が一番、
現金が必要になると思うので、その為に使っていただけるように、
細く長い支援をしていきたいと思っています。(その内容については後日…)





近畿地方は気温が上がり、春らしくなってきました。
私は今、申し訳ない程、普通の生活をしています。
TVや新聞で見る被災地の映像と、実生活のギャップを感じつつ、
複雑な思いをしている方、私だけでなく大勢いらっしゃるのではないでしょうか。

こんな物食べました、こんな所に行きました、こんな物を買いました…

今まで、普通にこれらのことを書かれていたブロガーさん達が、
大勢、自粛・休止されている中、普通に記事を綴っている自分に、
「これでいいかな?」「こんな事、書いたらダメかな?」と、
自問自答しながら更新する毎日です。 (勿論、今も)


正直に書きます。
先週、私はランチに行きましたし、友達を招きましたし、コスメを買いました。

「ランチ代・コスメ代の分、募金すれば?」
「そんなこと堂々と書くって無神経。」
「被災者の気持ちになればそんなこと書けないはず。」

と、思われた方、大勢いらっしゃると思います。
私も書くのを迷いました。

しかし、他のブロガーさんも書かれていましたが、自粛・節約が続くと、
日本の経済は衰退してしまいます。(詳しくはこちら

自分を正当化する訳ではありません。
過度な消費を勧めている訳でもありません。

「こんな物、買いました、食べました。」を、この時期に書くのは、
配慮がないことかもしれません。
しかし、いつまで自粛ムードを続けるのでしょうか。
夏まで?秋まで?復興するまで?

復興を支援するからこそ、今まで通りの生活ができる人は
今まで取りの生活をしなければいけないのだと思いますし、
それが今の私達にできる、支援の一つでもあると思います。

この記事を読んで不快に思われた方がいると思います。ごめんなさい。m(__)m
でも、今の私の素直な意見です。どうかご了承ください。



※意を決して書きました。
 この記事に対するご意見はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。




ライフスタイルブログへ

関連記事
小西紗代
Admin: 小西紗代