fc2ブログ

おもちゃの収納 @ おもちゃを増やさない為に…

2011年04月01日
おもちゃの収納
.


おもちゃの収納が難しいと感じるのは、おもちゃの種類が多いだけでなく、
それらの量が多いからではないでしょうか?


兄弟姉妹がいる場合、それぞれのおもちゃがありますし、
男女の違いや、兄弟姉妹の年齢差があればあるほど、量は多くなります。

でも…

それらのおもちゃ全てで遊んでいるのかな?

と思い、遊んでいる様子を見ていると、
気に入ってよく遊んでいる物は、ごく一部だったりします。

「お気に入りのおもちゃ全てで遊ぶ。」

と言うならOK!しかし…

遊んでいないおもちゃの方が沢山あるのは何故?
どうしてそれらが家にやってきたの??





.

原因は色々。

1.誕生日・クリスマスのプレゼント。
2.両家の祖父母が買い与える。
3.親戚から、お古のおもちゃがまわってくる。
4.旅行・行楽等、お出かけの際、思い出として買う。
5.外出時、ガチャポン等安価なおもちゃをせがまれ買ってしまう。
6.おもちゃ付きのハンバーガーを食べるのが習慣になっている。
(お子様ランチのおまけ・食玩含む) 
(※食玩=おもちゃのおまけ付きのお菓子))



1~3は、なかなか拒否できない項目。
4は「思い出」なのでご自身の判断で…

5・6の理由で家にやってきたおもちゃが、あまり遊ばれず
放置されやすいおもちゃではないでしょうか。

とても気に入っていて、大切にしている物なら良いのですが、
「全く遊んでいないおもちゃだから…」と、
こっそり処分した時に限って、鋭い嗅覚で

「あの○○のおもちゃ、どこ?」

と聞いてくることないですか?
少なくとも我家の娘はそうでした。(≧▽≦)
(特にガチャポンや、UFOキャッチャーで貰ったおもちゃ・小さなぬいぐるみ)




.

特に幼児は、小さい物・可愛い物が好きです。
一目見ただけで食いつき飛びつきます!

このようなおもちゃは、ガチャポン・おまけ等、安価な物が多い為、
「喜ぶ顔が見たい」「これで大人しくしてくれるなら…」と、
ついつい大人も安易に、それらの購入を許してしまう傾向にあります。

しかし幼児にとって、こうして手軽に入手したおもちゃは、愛着がわかず、
その場しのぎの、すぐに飽きるおもちゃでしかありません。




.

このようなおもちゃを増やさない為には、「けじめ」として大人が、
「買わない判断」をする事が重要です。

子どもは2歳を過ぎると、大人と対話できるようになるので、
出かける前に「今日は買わない」旨をしっかり伝え、
「約束」することも必要です。

やみくもに「買わない」と言うのではなく、
「誕生日に買おうね」「サンタさんにお願いしようね」と希望を持たせると、
全否定にはなりません。

そうすることにより、物が増えず、経済的に良いだけでなく、
子どもに「我慢する力」をつけることができ、にもなります。
(近年、我慢する力、セルフコントロールする力がない子が増えているのが現状です)

捨てるのはとても簡単なことです。
でもそうしない為に、「買わない判断」をする事、考えてみませんか?


.

     次回に続く…



応援していただけると、更新する励みになります♪
ライフスタイルブログへ



今日から4月ですね。昨日、桜を見ました。
今年は少し遅いですね…
関連記事
小西紗代
Admin: 小西紗代