fc2ブログ

おもちゃの収納 その1

2011年03月31日
おもちゃの収納
今まで記事に対するリクエストをいただき、
書けるものは書いてきたのですが、
どうしても書けない記事がありました。

それは、おもちゃの収納

我家の娘は中学生(新中3)と小学生(新6年)。
もう細々したおもちゃで遊ぶ年齢ではなく、
引っ越しの際、かなり処分したこともあり、
リクエストをいただいても、記事にできることがなくて…
(次女のおもちゃ収納はこちら。片付ける習慣・子ども編はこちら




レジュメ

昨年末受験した、整理収納アドバイザー1級の試験では、
論文提出・研究発表・筆記試験があり、
研究テーマは自分自身で決めることができるので、今までの経験を基に
「幼児のおもちゃ収納と片付ける習慣」と題し、発表しました。
何とか合格をいただいたので、中から抜粋し、少しですが記事にしたいと思います。






私がこの研究テーマに決めたのは、長年、幼児教育に携わる中で、
近年、片付けができない子どもが増えている事を実感してるからです。

少子化ゆえ、与えられる玩具が豊かなこともありますが、
幼児の手本となるべき保護者が「片付け方」を知らない為、
このような子どもが増えていると私は考えます。
(「片付け方」と言うのは収納テクニックではありません。後日記載します)

キッチンやクローゼット等、一般的な収納は本や雑誌・テレビ等でよく取り上げられますが、
子どものおもちゃの収納ってそれらに比べると少ない気がします。

長い人生の中でおもちゃで遊ぶ期間ってそう長くないですし、
成長・年齢と共に変化していく流動的な収納なので、その場しのぎの収納が多く、
それ故、子どもが片付けられない…と言う結果になっているのではないでしょうか。


あああ…
読み返すと、とても硬いですね。(/(エ)\)
明日から具体的に書いていきたいと思います。



■今日のおまけ■
あゆみ

「学習用具の準備・整理・後片付けができる」
小学生の母9年目ですが、こんな項目があることを初めて知りました!
同じように育てたはずの二人ですが、長女より次女の方がお片付け上手です。
しかし!!落ち着いて話を聞き取ることはできないらしい…(´・ω・`)



お手数ですが、応援お願い致します。m(__)m
応援していただけると嬉しいです♪


関連記事
小西紗代
Admin: 小西紗代