fc2ブログ

チャレンジ!

2011年03月11日
日々の事
先日、昨年チャレンジしていた事と、先月チャレンジした事の結果が出ました。


まずは先月チャレンジした事。

以前、ちらっと書いた、「今まで、苦手として避けてきた事」
思い切ってチャレンジしてみました。

それは、お弁当の取材。

今まで、お弁当に関する取材依頼を何度かいただいたことがあるのですが、
苦手意識が先行して、全てお断りしていました。

自分ができない事に対する「逃げ」のような気がして
凄く嫌だったのですが、それを越える勇気が私にはありませんでした。




saita

今回は、saitaさんの依頼。
私が初めて紙面に掲載していただいた、ご縁のある所。

メールでの依頼ではなく、電話だったので
今回は、「ドッキリ?」 とは思いませんでしたが、
キッチンの収納だけと言う事だったので、快諾。
その後、お弁当も…と言われ悩んだのですが、メインは収納なので受けました。


決して上手くできたとは思いませんが、
思い切って「自分の中のハードル」を越えることができたので、
やってみて良かったかなと思います。
(※お弁当は少ししか載ってません!)

以前も書きましたが、何事も「嫌だから」と逃げてばかりではダメですね。
やってできない事もありますが、
やろうとしなければ、できるかどうかもわからない…

と言うことで3月7日発売の、
saita 2011年 04月号、「キッチン収納の新しいオキテ」、「に
少しだけ掲載していただきました。



saita


何故だか「収納ブロガー さよさん」となってます。
私、収納ブロガーなの??…(´・_・`)



saita

訂正2箇所。

※我家2008年に一戸建てを新築 × →2009年です。
※紙ナフキンでお弁当は包みません。布ですよぉ~!
 (いつもデコ弁ではありません)







昨年チャレンジしていた事の結果は…






整理収納アドバイザー1級


整理収納アドバイザー1級の取得!
合格しました。(*v.v)



きっかけは、昨年、某誌取材の際、ライターさんが我家の収納を見て
「資格、取ったらいいのに」と、何気なく言った一言。

家を心地よく整えることは好きだけれど、
それは「自分が楽をする為」にしていることであって、
そういう資格がある事、その時は知りませんでした。

それと同じ頃、いつもメッセージをくださっていたYakkoさんが、

「今度三宮で、整理収納アドバイザー2級の講座があり、
参加するのですが、一緒に受講しませんか?」


と誘ってくださったのがきっかけに。

生憎その日は予定があり、一度はお断りしたのですが、
その後、都合がつき受講することに。
結局、Yakkoさんは用事ができて参加できず、私一人で受講…。

.

その時の講座がとても楽しく、私には衝撃的でした!
山藤先生のお人柄に魅かれたのは勿論のこと、
自分なりに考えた収納ルールと、2級の講座内容が似ている所が多く
もっと知りたい!と思ったのが、1級取得のきっかけです。
(山藤先生でなければ向学心がは生まれなかったと言っても過言ではない程、素晴らしい講座でした)

山藤先生はコジマジックさんと一緒にお仕事をされている超有名人で…
受講時、初めて知りました。先生、コジマジックさん、ごめんなさい。m(__)m )




講座の翌日、1級予備講座の申し込みをしましたが、年内は満席でキャンセル待ち。
運よくキャンセルが出て受講できたのが11月末、そして試験が12月22日。

年末の忙しい時に試験なんて…と思いましたが、
その時は「もっと知りたい!」「もっと学びたい!」が先行してしまい、
自分が兼業主婦であることを忘れて、申し込んでました。 (計画性のない単細胞です (/-\*)  )

勿論、12月は自分のアホさに後悔し、ヒィーヒィー言いながら過ごしたのは
言うまでもありません…(>_<) 風邪ひくし、PC壊れるし~


.


書きたいことは山のようにあるのですが、それはまた後日に。
取り合えず今日はご報告を…


今回の1級取得に際し、1級予備講座の受講の為、仕事を休む事を
快諾してくださった職場の上司、
課題提出の為、協力してくださったYakkoさんとご家族の皆様、
試験前は、インスタントラーメン・レトルトカレー・宅配ピザ・お惣菜…(/-\*)
で我慢してくれた家族。(食生活、最悪でした(>_<)) 
本当にありがとうございました。m(__)m

そして、いつも変わらずブログを応援してくださる皆様。
ブログを通じ収納の事を書くうちに、「真剣に勉強してみよう」
思うようになりました。
日々、温かいメッセージや応援コメントを沢山いただき、励まされているからこそ
「きちんと収納の事を学び、伝えたい」と、ここまで頑張れたと言っても
過言ではありません。心より御礼申し上げます。m(__)m

最後に、頑張った自分にも拍手!


お手数ですが、応援していただけると嬉しいです♪m(__)m
応援していただけると嬉しいです♪


関連記事
小西紗代
Admin: 小西紗代