fc2ブログ

電子辞書 @ 親子の攻防戦

2011年04月14日
お気に入り
2月の末に購入した長女の電子辞書です…


CASIO Ex-word


中学入学当初から「電子辞書が欲しい!」と訴えていた長女。
各教科、学校指定の辞書(紙)を持っているし、家にも辞書があるし、
何より、「ペラペラめくって調べてこそ勉強!」と思うので、
「高校生になったら買ってあげる」と言っていました。

しかし…

学校の鞄の持ち手が、重さで切れてしまったんです!!
教科書やら辞書やらでパンパンなので仕方ないのですが…

「親は買ってくれない」と見切りをつけた長女は、
「どーしても欲しい」と、祖父に援助を直談判。
高額なので、義父も出さないだろうと思っていたのに、
可愛い孫に福沢諭吉さんを…

それならばと、いただいた福沢諭吉さんを連れて
家電量販店に買いに行ったのですが、あと一人分足りない!
それに、量販店は高い~!!

長女は本当に欲しかったらしく、「足りない分はお年玉から出す」と言うので
ネットで安いお店を探し、遂にゲットしたのでした。




CASIO Ex-word


それがこれ↑

CASIO Ex-word 電子辞書 高校生学習モデル ピンク 130コンテンツ

1000文学作品・クラシック1000フレーズ収録 ツインカラー液晶
EX-VOICE機能 ・タフパワー 学習帳機能搭載 XD-B4800PK



よくわかりませんが、使い易いそうです。ふーん…
来年は高校生なので、少し早いですが「高校生モデル」にしました。





CASIO Ex-word


DSっぽいです。(^^ゞ
画面が大きく、見やすいです。
付属のヘッドホンで英語の発音も聞けるので、便利みたいです。



純正ケース

純正ケースが要るとかで…
これは買ってあげました。




集団生活を送るようになると、おもちゃだけでなくこう言う持ち物も、
「みんな持ってるから~」とか、
「○○ちゃんも買ったから~」とかで
欲しがる事が多くなり、毎回考えさせられます。

「家は家、よそはよそ」と言っても、流行とか、
持ってないと話題についていけないとか、
女の子だと色んなことがあります。(>_<)
(男子でもありますよね?)

私が小学生の時、「大きな襟のブラウス」が学校で大流行していて、
母に「買って欲しい」とお願いしたけれど、母は買ってくれず、
ようやく手にした時は流行が終わっていて…
涙したのを今でもよく覚えています。(´・_・`)

なので何でも禁止ばかりするのは、「子どもの心を傷つける」事、よくわかります。
かと言って、ホイホイ何でも買い与えるのも違う気が…
どこまで我慢させるかの線引きと言うか、境界線と言うか、
そう言うのが難しい。(>_<) 

電子辞書も、「買わない」と言うのではなく、
「高校生になってから」と言っているのに、自力でゲットした長女。
はたしてこれで良かったの?


DS、ローラーシューズ、キックボード、一輪車、たまごっち、携帯電話、ipodnano…
色んな物が流行りました。

小学生の頃は、仲良しのママ友達と
「いつまで我慢させる?」とか、「誕生日まで買わない?」「クリスマス?」等と、
情報交換し、購入時期等相談していました。

「中学生になると、やっと解放される!」と思いましたが、
中学生でもこれ。親子の攻防戦はいつまで続くのでしょうか…?

かけひきではないけれど、こう言うのって本当難しいです。(>_<)
誰か教えて~(´・ω・`)




お帰りの際、クリックで応援していただけると更新する励みになります♪
ライフスタイルブログへ

関連記事
小西紗代
Admin: 小西紗代