fc2ブログ

ランチョンマットの収納

2011年01月24日
キッチン収納
迷走するランチョンマットの収納…
今回で最終回なるか!?




最近、メインで使用しているのは、ザリーンや、ニトリのランチョンマット
何といっても、お手入れが超簡単!拭くだけで良いので、
布のマットを使用することが少なくなりました。
これらは、テーブルの下に収納しています。(過去記事参照)


ニトリのマット

皮っぽい質感…(質感だけ)
299円の割には良い仕事してくれてます。

 ←何故か茶色だけお安い…



布のランチョンマットをあまり使用しなくなったので、置き場を変えました。
(今までの収納方法の変遷 その1  その2

今まではカップボードのベストポジションに置いていたのですが、
使用頻度が低くなったので、なんちゃってパントリーに引越しを…。




IKEAのVATTERN

IKEAのVATTERN ヴェッテン(現在廃盤)は、ダボの穴の間隔が狭いので(約2.5㎝)
細かく仕切るにはもってこい!

しかし、普通の合板だと厚みが0.5~1㎝程あり、
棚板を置くと、何も置けない幅になってしまいます。

そこで!

今回は超リーズナブルなベニヤ板を使用することにしました。
安い・薄い・ちゃっちぃ!
三拍子揃ってます。(/(エ)\)
扉の中なので、ちゃっちぃのはスルー!



ダボ

ホームセンターでベニヤ板(表面は白タイプ)をカットしてもらい、
ダボも購入。1袋68円。安っ!(ダボのサイズが間違っていたので交換でした)




棚板

棚板を入れると、↑のようになりました。

上部はテーブルクロス。(白とカラーで分けました)
その下にランチョンマット、ナフキン、おしぼりを分けて置きました。
(※来客用のおしぼりだけここに。お弁当用おしぼりはお弁当グッズの所です)

黒い反物のような物体は、チルウィッチのテーブルランナーです。




パントリー

■写真左■
・最上段は、製菓道具をまとめてカゴに入れています。
・テーブルクロス
・ランチョンマット
・ナフキン
・おしぼり
・テーブルランナー

■写真右■
 製菓材料(ゼラチン・ホットケーキミックス等)
 調味料のストック等
 醤油等の調味料・ジュース・アルコール類(缶・ビン物)
 カセットコンロの替え・使い捨て手袋・洗剤等

醤油やポン酢等の調味料は、取り寄せしているので、
送料の関係で多目に買っています。その為、専用の置き場が必要なのです…



棚板を増やすと、収納力UP♪
昨年末はカップボードの棚板を増やし、増えた食器を納めました。(それは後日)

ダボを入れる穴がない場合は、プラスドライバーでねじ込むタイプ のダボもあります。
これだと、好きな所に棚板を設置できますね。

カラーボックスの棚板を増やしたい場合は、カラーボックス増えるん棚
と言うのもあるようです。




カップボード

以前、ランチョンマットを置いていた場所は、
上のようにガランとしています…
いつ食器が増えてもOK!?





明日は自己満足DIYを…(^^ゞ


お手数ですが、応援していただけると更新する励みになります♪
ライフスタイルブログへ


※お返事遅れてます。m(__)m
関連記事
小西紗代
Admin: 小西紗代