階段下の収納 @その2・右側・奥

奥に深い収納、改良後、↓のようになりました♪

1段目 IKEAのKASSETTに、VHSビデオテープを収納。
業者さんから購入した、娘達のピアノの発表会や、幼稚園・小学校の
行事のテープ。(途中からDVDに移行しました)
右端は、8ミリビデオ本体と、テープ。(時代を感じる~(^^ゞ )
これら全て、「DVDに変換しないとダメだなぁ…」と思いつつ、そのまま。
この一番上に、ビデオデッキ本体を置きました。(TVに接続していません)
2段目 左:残しておきたい本等
本もありますが、結婚式の祝電や、娘から貰った手紙、
大昔、夫から貰ったラブレターなんぞがここに…(≧▽≦)
総称すると、ここも「思い出ボックス」になるのかな。
祝電は全て保管しているのではなく、心のこもった物だけ保管。
時間の経過と共に、処分できる物もあり、今回はこの中を少し減らしました。
長く生きていると、こういう物が日々、増えます。
それを残すか、残さないかは個人の判断。
とても難しい選択ですが、こういう物にも、自分の中で「賞味期限」のようなものがあり、
「ある日、突然、要らなくなるかもしれない」、その日が来るまでは、大切に残しておきます。(^^ゞ
(一応、このボックスに入る量しか残さないと言うマイルールはあり。)
右:思い出ボックス(娘達の分)
3段目 左:楽譜
以前、習っていた時のピアノ・エレクトーンの楽譜・楽典等
(好きな楽譜のみ保存しています。)
右: 絵本

これは一部。残りは職場に。
絵本は、福音館
こどものとも傑作集
手作り絵本なんかも、この中に…
4段目 アルバム

ボックスを引き出して、取り出します。
入れているボックスは、コーナンオリジナルのクリアコンテナ。
一番大きな、このサイズで1000円くらい。
深さがあるので使い勝手が良いです。
また、蓋があるので埃が入らない!!気に入ってます♪

柱の所に、スキー・ストックを置きました。
スキーグッズの収納はこちら。
この方法に決定するまでは、↓のように
左右の壁に金具をつけて、高さ調節のできる棚板をつけようと考えましたが、
・デッドスペースができる
・棚板の奥行きが深くなりすぎる(物を取り出しにくい)
・既存のルミナスプラスを廃棄すると、廃棄費用がかかる
の理由で、却下。
今の方法になりました。

次回に続く…
■今日のおまけ■

↑
の本、りんごのき
変色してレトロな風味ですが、中は、わりと綺麗。
持ちやすい小振りなサイズで、主人公マルチンに癒される、
お気に入りの一冊です。
応援、お願い致します。m(__)m


- 関連記事
-
-
ボックス収納 その1 2013/08/19
-
階段下収納・完成 @ 開運収納?はなまるマーケット 2010/10/08
-
階段下の収納 @その4・左側 2010/09/28
-
階段下の収納 @その3(右側) 最前 2010/09/24
-
階段下の収納 @その2・右側・奥 2010/09/22
-
階段下の収納 @その1(右側) 問題点 2010/09/21
-
終了! 2010/09/20
-
途中経過 2010/09/19
-
思い出ボックス 2010/04/16
-