fc2ブログ

階段下の収納 @その1(右側) 問題点

2010年09月21日
階段下収納
階段下の収納が、一応、終了しました。 (完了ではありません…)



この場所は、まぁまぁ広いのですが、
凄く使いにくい場所で、上手く使いこなせていませんでした。(T_T)




■問題点■

その1 階段を支える為の壁があり、左右に分断されている。
その2 階段の勾配があるので、左側の天井が低い。


問題点







その3 
右側は奥が深く、柱があり、横幅が狭い為に使い勝手が悪い。


問題点



引っ越し前は、「広い収納~♪」と、喜んでいましたが、
実際、物を収納するとなると、とても使い辛いことが判明…









before

奥まで、約165cm程あります。
既存のルミナスプラスラックを利用しつつ、
棚板等を追加して、使用していました。
(下に敷いている物は、不織布。傷防止)


奥は取り出しにくいので、普段使用しない(見ない)であろう、
アルバム・絵本等を置いていました。
手前は、普段よく使用する、工具やDIY関係の道具、
コピー機、思い出ボックス等。







使用しているルミナスラック(現在はルミナスアルファと言います)の利点は4つ。

・枠を組んでから 枠を崩さずに棚を増やしたり減らしたりできる便利な構造。
・ネジ・釘不要の簡単組立タイプ
・2.5cmごとに高さ調整できる。(耐荷重一枚当り約80kg)
・一本のH型ポールの左右に棚が連結できる。





ポール

今までは、1本のポールの左右に棚を連結させていましたが、
今回、分裂することにしたので、ポールを追加で注文。




計画は…↓

ラックを二つに分ける。

階段下の収納






キャスターを付け、普段使う物は、手前の「ラック2」に置き、
滅多に使用しない物は、「ラック1」に置く。

キャスターを付ける







「ラック1」の物を取りだす時は、「ラック2」を移動させてから、
「ラック1」を手前に動かして取る。

キャスターで移動



「ラック1」には、滅多に使用しない物を置くので、
今後、取り出すことはないと思うのですが、稼働式にしておくと、
万一の時、スムーズに取り出せるので、キャスターをつけました。

明日に続く…



お手数ですが、応援お願い致します。m(__)m
応援していただけると嬉しいです♪




※カタズケラレネーゼ様 お引っ越し、無事に終わりましたでしょうか…?
関連記事
小西紗代
Admin: 小西紗代