洗面所の収納 @ その2
洗面台の下の引出しは…
あんまり参考にならないかもしれませんが、こんな感じ。
上段
左端
右端
ヘアゴムが2種類なのは、長女・学校用と、その他用。
校則で、ゴムは黒しかダメなので。
右端のゴミ箱っていうのは、ティッシュとか、髪の毛とか入れる為。
大きなゴミはないので、これくらいの大きさで十分です。
いつも、スーパーの小さい袋をかけています。
下段
ここは、深いので、色々入っています。
当初、体重計が下段に入れられ、引き出したまま体重が測れるタイプの
洗面台を予定してたのですが、予算の都合で、これになってしまいました。
なので体重計を何処に置くか?
悩みましたが、ちょうど、下段にピッタリ納まったのでここに。
床に物を置くと、掃除が邪魔!なので、洗面所の床には、
バスタオルハンガー・(過去記事参照)しか置きません。
バスブーツと書くと、格好良いですが…掃除用の靴です。
無印のファイルボックスに入れてます。
床の水はけが良いので、引っ越してからは全く使用してません。
これも廃棄…?かな?
冬は必要かもしれないので、今の所、置いています。
洗剤各種・ストックは、ここに入るだけの量にしています。
沢山買っても邪魔だし、同じ洗剤でも、「パワーアップしました~」とか
色々あって、そう言う新製品を使いたいタイプの人なので、
なるべく買い置きはしません。
歯磨き粉等も、同様です。
バケツ各種 バケツ3個、洗面器1個。
四角いバケツは、靴洗い用と、洗濯のつけおき洗い用。(byダイソー)
2個、重ねています。四角いバケツは無駄なスペースがないので、
収納しやすいです。
青い背の高い物、本来はゴミ箱です。(byダイソー)
これは、次女のパレット洗い専用。
学校ではパレット洗わずに、家で洗うんですよ…(校則)
なので、下校するまでに、絵の具が乾いて洗いにくいので、
深いバケツに浸けておいてから洗います。
パレットは長いので、深いバケツが必要なんですが、
そういうのは、大きくて値段も高いので、ゴミ箱にしました。
色は選べなかったので、我慢。
赤いミニバケツは、パレット同様、書道の筆洗い用。
筆は浸けおき洗いしませんが、このバケツに水をはって、すすぎます。
直接洗面台で洗うと、真っ黒になるし、黒い水滴が
壁紙とかに飛んじゃう時があるので。
まだまだ粗雑な小学生です。
小さい洗面器は、わが家で飼っているベタ(魚)の水替えの時に使います。
これらのバケツを一つにまとめました。
番外編
裏ワザ(!?)
設計士さんによると、引出しタイプより、扉タイプの洗面台の方が、
より多く収納できるそうです。
引出しタイプには、配管をよける為に、奥に空間があいているので、
その分、扉タイプより収納量が少ないと。
予算のない我家に、よりお安い扉タイプを勧めてくださいましたが、
中が一目瞭然な引出しタイプにしたのでした。
でも、設計士さんの言葉は聞き逃さずに…
こんな風にしました。↓
めったに使わないもの、でも、捨てられない物を、
洗面台下のデッドスペースに置いています。
くるくるドライヤーや、ホットカーラー、めったに使わない石鹸・ワックス…
多分、湿気ると思うので、大事な物を置くのはお勧めしません。
あくまでも、捨てても良いかなぁ…と思う物が基準です!!
多分、ここにある物は使わないと思うので、
1年たってもこのままだったら廃棄します!(宣言しとかないと…(^^ゞ )
長い記事、ここまで読んでくださって、ありがとうございました。
いつも温かい応援、ありがとうございます。
応援していただけると、更新する励みになります!
あんまり参考にならないかもしれませんが、こんな感じ。
上段

左端

右端

ヘアゴムが2種類なのは、長女・学校用と、その他用。
校則で、ゴムは黒しかダメなので。
右端のゴミ箱っていうのは、ティッシュとか、髪の毛とか入れる為。
大きなゴミはないので、これくらいの大きさで十分です。
いつも、スーパーの小さい袋をかけています。

下段
ここは、深いので、色々入っています。
当初、体重計が下段に入れられ、引き出したまま体重が測れるタイプの
洗面台を予定してたのですが、予算の都合で、これになってしまいました。

なので体重計を何処に置くか?
悩みましたが、ちょうど、下段にピッタリ納まったのでここに。
床に物を置くと、掃除が邪魔!なので、洗面所の床には、
バスタオルハンガー・(過去記事参照)しか置きません。
バスブーツと書くと、格好良いですが…掃除用の靴です。
無印のファイルボックスに入れてます。
床の水はけが良いので、引っ越してからは全く使用してません。
これも廃棄…?かな?
冬は必要かもしれないので、今の所、置いています。
洗剤各種・ストックは、ここに入るだけの量にしています。
沢山買っても邪魔だし、同じ洗剤でも、「パワーアップしました~」とか
色々あって、そう言う新製品を使いたいタイプの人なので、
なるべく買い置きはしません。
歯磨き粉等も、同様です。
バケツ各種 バケツ3個、洗面器1個。
四角いバケツは、靴洗い用と、洗濯のつけおき洗い用。(byダイソー)
2個、重ねています。四角いバケツは無駄なスペースがないので、
収納しやすいです。

青い背の高い物、本来はゴミ箱です。(byダイソー)
これは、次女のパレット洗い専用。
学校ではパレット洗わずに、家で洗うんですよ…(校則)
なので、下校するまでに、絵の具が乾いて洗いにくいので、
深いバケツに浸けておいてから洗います。
パレットは長いので、深いバケツが必要なんですが、
そういうのは、大きくて値段も高いので、ゴミ箱にしました。
色は選べなかったので、我慢。
赤いミニバケツは、パレット同様、書道の筆洗い用。
筆は浸けおき洗いしませんが、このバケツに水をはって、すすぎます。
直接洗面台で洗うと、真っ黒になるし、黒い水滴が
壁紙とかに飛んじゃう時があるので。
まだまだ粗雑な小学生です。
小さい洗面器は、わが家で飼っているベタ(魚)の水替えの時に使います。
これらのバケツを一つにまとめました。
番外編
裏ワザ(!?)
設計士さんによると、引出しタイプより、扉タイプの洗面台の方が、
より多く収納できるそうです。
引出しタイプには、配管をよける為に、奥に空間があいているので、
その分、扉タイプより収納量が少ないと。
予算のない我家に、よりお安い扉タイプを勧めてくださいましたが、
中が一目瞭然な引出しタイプにしたのでした。
でも、設計士さんの言葉は聞き逃さずに…
こんな風にしました。↓

めったに使わないもの、でも、捨てられない物を、
洗面台下のデッドスペースに置いています。
くるくるドライヤーや、ホットカーラー、めったに使わない石鹸・ワックス…
多分、湿気ると思うので、大事な物を置くのはお勧めしません。
あくまでも、捨てても良いかなぁ…と思う物が基準です!!
多分、ここにある物は使わないと思うので、
1年たってもこのままだったら廃棄します!(宣言しとかないと…(^^ゞ )
長い記事、ここまで読んでくださって、ありがとうございました。
いつも温かい応援、ありがとうございます。
応援していただけると、更新する励みになります!


- 関連記事
-
-
コップホルダー 2012/02/22
-
タオルスタンド 2011/12/16
-
カチューシャ置き場 2010/11/30
-
洗面所の引き出し @ リニュ 2010/07/13
-
タオルウォーマー 2010/03/18
-
洗濯機の上の収納 @ 中身編&収納の基本 2009/07/09
-
洗面所の収納 @ その3&適材適所 2009/07/06
-
洗面所の収納 @ その2 2009/07/04
-
洗面所の収納 @ その1 2009/07/03
-