fc2ブログ

時間管理

2010年05月14日
日々の事
時間管理


最近いただく質問の中でダントツ1位が、時間管理(タイムスケジュール)のこと。

「仕事とブログをするさよさん、1日どんな風に過ごしているのでしょうか?」

という内容。とても多いので、恥を忍んで記事にします。(/(エ)\)


■大まかなタイムスケジュール■

5:30 起床 お弁当作り・朝食準備
6:15 長女が家を出たら、PCのスイッチON
    洗濯・朝食・朝刊を読む
    記事更新・メール返信・記事の写真撮影
    
8:00 次女が家を出たら、片付け(朝のリセット)出勤準備
8:30 出勤


16:00 帰宅(この15分で出来るだけの家事はする)
16:15 次女を塾に送る→そのままプール・買い物
19:15 次女を迎えに行き、帰宅

    夕食準備(この間、長女・次女が洗濯物を片付ける) 
    夕食準備時、ついでにお弁当の下準備も。

20:00 夕食&夕刊やDMを見る→処分

21:00 片付け・入浴・持ち帰りの仕事・PCタイム(アンケート・メール返信等)
    お風呂掃除は最後の人

23:30 TVタイム(HDDに録画したドラマを見る)
     CMを飛ばせるので、通常より短い時間で済みます(^_^)v 
   
24:30 就寝


大まかな流れであって、毎日、ピッタリこの時間ではありません。



■ 朝 ■

朝は起きると同時にラジオのスイッチをON
TVだと見入ってしまうので、動けなくなります。朝のAMラジオは情報の宝庫。

天気だけでなく、交通情報(電車の遅延等)も詳しく知らせてくれるので、役立ちます。
私自身、子どもの頃から朝はラジオ生活だったので、そのまま。

娘が小さい頃、お友達の家にお邪魔した時、
「ありがとう~ありがとう~ララランランラララ~♪」
って、歌っていたらしく…帰宅後、お礼のメールをすると、ママ友から、
「○○ちゃん(娘)、浜村さん聞いてるの?渋いなぁ~」
って言う返信をいただいた事が何度かあります。(・・;) (関西人しかわからないですよね…汗)
浜村さんを聴きたい方はこちらから(音注意!)



お弁当長女が出かけるまでは、超バタバタ。勿論、寝坊する事も多々…
そんな時は、一番大きいサイズの硬貨を渡します。(≧▽≦)

前日の夕食準備の時、ついでにお弁当の下準備をしていると
楽ですが、疲れきってできない時は、ホームフリージング
(自家製冷凍食品)をフル活用。
ホームフリージングとは、おかずを大目に作り、
お弁当カップに入れて、冷凍しておくこと。
市販の冷凍食品より安全で、経済的です。(後日、記事にします)



今年から朝にブログを更新しているのですが、時には行き詰って書けないことも。
7時を過ぎると焦ってきます。(*_*; そんな時は、何も言わなくても、
次女やが洗濯物を干してくれて…

朝のリセットをしてから、出勤。





■ 夕方 ■

次女が1番に帰宅。(洗濯物を取り入れてくれます。)
私は大体、16:00くらいに帰宅しますが、仕事故、遅くなることも多々。
次女と家を出るまでの約15分間が、勝負時間!
学校の手紙に目を通し、夕食のお米のセットまではしておく努力を。
(出来る時に、出来ることを処理する。)

次女は塾、私はプール&買い物。
このプールがなければ、もう少し時間に余裕のある生活なのですが、
今年の抱負なので、頑張ってます。(^_^)v (塾のない1日は、職場からプールへ直行)




■ 夜 ■

次女と一緒に帰宅。即、夕食準備。
(娘達は、洗濯物の片付け、入浴の準備を)

帰宅後、一度でも椅子やソファに座ると、もうダメ!
ダラリ~ンとして、二度と動けなくなるので、
帰宅後は夕食までノンストップです。

わがままな話ですが、仕事して、水遊びをすると、かなり疲れます。なので…
デリバリーのピザをとる事もありますし、お惣菜で済ませちゃう事もあるダメ主婦です。(T_T)

夕食後、片付けるまでに、夕刊を見たりDMをチェックして、即処分。
その日の事は、その日のうちに処分します。

片付け後、入浴・持ち帰りの仕事・PCタイム。(アンケート・メール返信等)

TVドラマはWoooが来てから、HDDに録画したドラマを見るようになりました。
CMを飛ばせるので、時間短縮♪録画し忘れた時は、最 悪ですが!


就寝は、大体24:30頃。でも、もっと早く寝たり、もっと遅く寝たり様々。
週の前半は、まだましですが、後半はヘロヘロです。

しかーし!!
平日は、寝る前のリセット、必ず頑張ります。次の日、着る服もこの時、準備。
リセット、面倒だと思われるかもしれませんが、働く主婦にはお勧めです。


■お知らせ■
疲れ≠痩せるです。相当疲れても痩せません。(>_<)




質問の中で、

「仕事しているのに、どうして家の綺麗を保てるのですか?」

と言うのがあったのですが、我家はそんなに綺麗じゃありません。(>_<)

.掃除機をかけるのは、週末だけ。
平日の掃除はクイックルワイパーとマキタの掃除機で、ちょこっとするだけです。

娘たちが寝る前、スタディーコーナーの消しゴムのかすを、マキタで掃除するので、
「ついでに、ここ・そこ・あそこも♪」と、お願いして、楽をする私…( ̄ー ̄)ニヤリッ
我家は女子率が高いので、落ちているゴミは、髪の毛!

それも、スタディーコーナーの所にずっといるので、その辺りだけ掃除していれば、
「綺 麗 風」に見えます。本当は、一日も早くルンバを導入したいのですが、なかなか…

又、綺麗風に見えるのは、物が部屋に出ていないから。それは、寝る前にリセットするからです。

やはり、私は家にいる時間が短いので、短期決戦を強いられます。
ダラ~ンとしていたい所ですが、さっさと処理していかないと、
結局は「あれ、やらないと!」「これしないと!」と言う事が、頭の隅にあって、
嫌なモヤモヤを抱える事になるので、早めの処理を心がけています。

出来る時に、出来ることを処理する。 結構、重要です。






又、働く主婦には、家族の協力は不可欠!
上にも書きましたが、我家は娘達が、かなり手伝ってくれます。

「さよさんちの子どもは大きいから…」
思われるかもしれませんが、小さい子どもにも、お手伝いはできます。

実際、次女は幼稚園の頃から、洗濯物を一人で入れ、畳むことをしていました。
いきなり出来るようになったのではありません。

幼い頃から、一緒に洗濯を干したり、畳んだりを、長女と私と3人でしてきたので、
自然と身につきました。こういう事が習慣になると、
「お手伝い」と言う認識ではなく、「当たり前の事」として、するようになります。
.お手伝いではなく、「家族の一員としての仕事」です。
次女は、一番早く帰ってくるので、洗濯物を入れる係になっています。



. 長女は部活の朝練があるので、家を早く出て帰りが遅いので、
 平日は家の事を殆どしませんが、週末にまとめてアイロンがけしてくれます。

 そう言う事をするきっかけを与えるか、与えないかは、親次第。


子どもが小さいと、お手伝い=邪魔をするに近いので、
確かに最初は大変ですが、何事も経験と慣れです。

以前も書きましたが、私が中3・高3の時、母が入院してしまい、
家事をした事なかった私は、家事と受験勉強が重なり、大変でした。
日頃から何もしていなかったので、わからないことだらけ。

そういう過去の経験もあり、娘にはそんな思いをして欲しくないので、
日頃から、できる事は一緒にしてもらってます。その方が、本人の為でもありますし。
(我家は2人とも女子ですが、仮に息子だったとしても同じように育てたと思います)

では、ご主人の場合は?

私は専業主婦時代、家の事は、「全て私がしなくてはいけない」と、
思い込んでいました。何故なら、私の母がそうだったから。

父は家事なんて、何にもしない人だったので(今はしているようです)、
「主婦とはそういう物」だと思っていたのです。

再就職してからも、「全部自分がする物」だと思って頑張っていましたが、
私一人の力では、やはり限界が…

なので娘達も戦力です!

是非、ご家族と一緒に家事をし、やり方を伝授してみてください。
ちょっとくらい、上手くできなくても「最初は赤ちゃん!」と心の中で念じます。
上手くできたら、褒める!出来なくても叱らない!赤ちゃんだから~♪

でも、出来るようになるまでは必ず一緒にする。できたら褒める!褒める!褒める!

しかし、残念な事に、家事ができるようになっても、ご主人様は自ら家事をしません。

「どうしてうちの旦那は何もしないの!?プンプン!」 はNGです。

「○○して欲しい。」 「○○してくれると、助かる。」

と、やって欲しい気持ちを、きちんと伝えなければいけません。
テレパシーでは通じません。自分の気持ち、伝えていますか?

中には、本当に技術的に出来ない場合もありますし、仕事で疲れきっていれば無理です。
「男が家事なんて出来るか!」と言う信念の方もいると思います。そういう方は、残念ですが…

でも!義父は、そういうタイプの男性でしたが、リタイアしてから、
料理をするようになったり、掃除をするようになったそうです。(義母談)
「若い頃は何もしなかったのに…」と良く言ってます。

なので、将来への希望を持ちつつ、諦めず一緒にしてみてください!一緒にする事が重要。
そして、やってくれた時には、感謝の言葉を必ず伝えください。←最重要かも。

(片付けないご主人に関しても、これと似通っています。それは後日記事にします。)



これら全てを読んで、わかっていただけたと思いますが、
私は食事を作るくらいしか家事をしていません。 (/-\*)

そして、今の私が成り立っているのは、

・家族の協力

・家電の力(食洗機・マキタ等の生活家電)

・iphoneの力(よく調べ物をするので便利。PCを立ち上げるとお尻に根が生えるのでNG!)


です。これら最強の味方をつけても、時間貧乏の私…
本当は他にもまだまだしたいことが、いっぱいあります。
その前に、家事をきちんとしなくちゃね!


長くなりました。m(__)m
読んだよ!と応援していただけると、更新する励みになります!
クリックしていただけると嬉しいです♪


関連記事
小西紗代
Admin: 小西紗代