写真の整理

年末、ななさんからリクエストをいただいていたのですが、
どう紹介してよいかわからず、ずっと記事にできずにいました。
写真の整理については、模索中ですので、現状を記事にしてみます。
なので、参考にならないと思いますが、お付き合いくださいませ。(*^_^*)
■アナログ時代■
私が結婚した頃は、デジカメ自体存在せず、フィルムカメラオンリーの時代。
長女が産まれた時も同様。
なので、結婚式等の写真は、ファイル式のアルバムに保存。
長女の写真は、お祝いでいただいた、
「○○ちゃんのアルバム」と刺繍された、フエルアルバム系に貼り、
今で言う、スクラップブッキング風にしていました。
フエルアルバム系って、重くて大きいので、増やしていくと
大変なんですよね…
現在これらのアルバムは、階段下の納戸のスチールラックに保管しています。
■デジカメ時代■
次女が産まれて1年くらいで、初めてデジカメを購入しました。
最初は嬉しくて、プリントアウトしてましたが…インクが悪かったのか、
用紙が悪かったのかわかりませんが、フレームに入れて飾っていたら、変色!!
それ以降、写真はCDに焼いて保管するようになりました。

フォルダ毎に写真を入れ、日付とタイトルを記入。

CDの収納でも少し書きましたが、
年ごとにCDに焼き、保管しています。
■デジカメ・アナログ混在時代■
長女が幼稚園に通うようになり、私の苦悩が始まりました。(^^ゞ
家では、気に入った物だけ、プリントショップでプリントアウトし、
そのデータも含めCDに保管していたのですが、幼稚園では行事ごとの
写真の販売もあり、写真が増える、増える~
家の写真はCD、幼稚園の写真はアルバムに…
と分けて、せっせとアルバムに貼りましたが、行事の多い園だっただけに、
アルバムに貼るのが追いつかない~ (>_<)
ある時から諦め、ボックス収納に変換!
家での写真は変わらずCDに。園や学校で購入した写真は、
行事毎に袋に入れて、個別のボックスへ。

長女・次女・その他と分けて、
納戸の大きな収納ボックスに入れています。
(写真館で撮ったもの等も一緒に)
年に一度、写真の袋を、箱に入れますがそれまでは、
リビングのクローゼットに一時置き場を作っています。

イベント毎に、100円均一のB7サイズの保存袋に保管。
油性ペンだと、直接袋に「音楽会」「遠足」等、好きにタイトルや日付が書けるので便利♪
マスキングテープを貼り、その上からタイトルを書けば、更に見やすいです。

小袋に入れた写真は、クリアファイルの中に。
私はホームセンターで購入した、クリヤーホルダーA4立体見出し付と言う
物を利用しています。
タイトルが立体なので見やすいのと、持ち出しフォルダーのように、
羽がついているので、ドバッと出てこない。クリアなので、中が一目瞭然!
(ここでも、ファイルは「長女・次女・その他」のタイトルでラベリング。)

キッザニアで
TDLで
の写真とか…
イレギュラーなサイズの写真も、
クリアファイルならOK!

我家の定番、無印のボックスに入れています。
今はこんな感じですが、一番上の写真のようなお弁当の本を作ったように、
娘達の写真集(!?)を作って、それをアルバム代わりにしたいと以前から考えています。
しかし、膨大な写真データの中から写真をピックアップして
レイアウトしなければいけないと思うと…。(*_*;
現実はそういう時間が作れず、これが現状です。
まだまだ模索中ですので、変化があれば、またこちらで紹介させていただきますね!
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。m(__)m
※本はPhotoback
いつも応援していただきありがとうございます!更新する励みになってます♪


- 関連記事
-
-
即決しましょう~ @ 情報の整理 2012/02/24
-
フィルム写真の整理 その2 2012/01/12
-
フィルム写真の整理 その1 2011/12/26
-
身辺整理 @ 思い立ったが吉日! 2011/09/29
-
身辺整理 @ いなくなったらゴミ同然 2011/09/27
-
写真の整理 その4 2011/04/05
-
写真の整理 その3 2011/01/31
-
Photoback @ 写真の整理 その2 2010/06/29
-
写真の整理 2010/02/10
-