思い出の物が整理できません@片付けお悩み相談室

お子様の思い出の物が
整理できないママのお悩み、
よくいただきます。
>色々処分しましたが、なかなか減らせません
素晴らしいですね!
放置せずに、ちゃんと減らす作業に
取り組んだこと、エライっ!
厳選しきったので、そこから先が、
進まないのかもしれません。
どのくらいの量、残っているのか、
分からないので、何とも言えませんが、
まずは、保管スペース(ボックスなど)を
少なくしてみることから
始めてはいかがでしょうか?
私自身、子どもが生まれた時は、
子どもの思い出の物は
ぜーんぶ残す!
って鼻息荒く思ってましたが、
物理的に無理でした。
・どんどん増え続ける!(子どもの人数分増える)
・保管する場所がない!

なので、思い出ボックスに入るだけの量に厳選しています。
昔は、娘一人ずつ、ボックスがありましたが、
今は一つに統一してます。
思い出ボックスの過去記事

通知表などは、通知表ファイルに入れています。
過去記事参照
このファイルは本当におススメ!
>デジタル化したらいいと思うのですが、
手間とお金を考えるとなかなか前に
進みません。背中を押して下さい。
・立体の作品なら、撮影して残す
・紙類ならスキャンして残す
と良いですね。

昨年、沢山の思い出の紙類を
スキャンしました。
その時の記事。
>手間とお金を考えるとなかなか前に
進みません。背中を押して下さい。
畏まりました。(* v v)
手間=撮影したりスキャンする時間と行動力
お金=スキャナーの購入
この2つと、
残っている思い出の物
どちらが大事か、じっくり考えて、
捨てる=全て処分する
残す=デジタル化する
を決めること。
中途半端はあかーん!
やるか、やらないか?
いつかやる!
は、一生やりません!
ほんまです。
おそらく、お別れできない思い出の物って、
子どもが保育園・幼稚園くらいの頃の物や、
小学校低学年くらいの物だと思うのです。
その頃、母親として、子どもに沢山、
手を掛けてきたし、自分も関わった
経験のある物(作品とか)もあったりで、
子どもの物なんだけれど、
自分の思い出の物でもある。
その逆もあって、自分の知らない所で
作った物(作品等)は、自分の知らない
子どもの世界なので、残しておきたい。
どちらも、二度と帰ってこない
大切な思い出です。
無理に処分する必要はないですが、
今日が一番若いので、
若くて、体力、判断力があるうちに
取り組まれることをお勧めいたします!
タイミングを逃したら、当分見て見ぬふりして
しまうと思うので、連休中、半日で良いので
取り組まれてみてはいかがでしょうか~?
私が思い出の物を整理してみて
感じたのは、
物より思い出
無くても後悔しない
です。
以上!
手放してみて、「また見たい~」ってことは1ミリもなかったです
Point
・スペースを決めてその中に入る量だけに厳選する
・デジタル化する
・お金と時間をかけたくないならお別れする
・スペースを決めてその中に入る量だけに厳選する
・デジタル化する
・お金と時間をかけたくないならお別れする
写真の整理は、EvernoteExpertの
たけうちあやこさんが、おススメです~!
Kindle Unlimited 会員は、
kindle版がただいま無料です!!
30日間、無料体験できますよ。
こちらからどうぞ!
- 関連記事
-
-
Evernote活用術@片付けお悩み相談室 2022/05/29
-
嫌いな家事は何?@片付けお悩み相談室 2022/04/26
-
思い出の物が整理できません@片付けお悩み相談室 2022/04/26
-
お道具箱の片付けは?@片付けお悩み相談室オープン! 2022/04/24
-