保証書どうしてる?@ホームファイリング

取り扱い説明書をデータ化している人も多いと思います。
私は、電卓やマウス、目覚まし時計等の
小型家電の説明書は、スキャンしてポイですが、
大型家電の取扱説明書は原本を残しています。
理由は2つ
・将来、修理する可能性がある
・家族も見るかもしれない
・保証書だけ残すのは面倒
以前使っていた洗濯機は、
13,4年の間に、3回くらい
修理に来てもらいました。
修理依頼は取り扱い説明書の
一番後ろに書いています。
そこに保証書とレシートを貼ってます。

これは冷蔵庫の取り扱い説明書。
封筒をマスキングテープで貼ってます。
大抵の取り扱い説明書の最後のページは
アフターサービスについて記載されています。
昔は、セロテープで貼ってました。
ある日めくってみたら…
経年劣化で、茶色く変色してたよ。(´・ω・`)
剥がす時も、綺麗に取れないし。

レシートも貼ってます。
・何年何月に
・いくらで購入したか
分かるので。
保証書だけ集めて保管しないでね。
もしもの時、探すのが面倒になりますから。
原本保管もしてますが、
トリセツのアプリも愛用してます。
西野カナの歌ちゃうよー
iosもAndroidもあります→ トリセツ
運の貯金しませんか?
倶楽部の感想いただきました!
↓

- 関連記事
-
-
サブスクに課金したらストレスがなくなりました 2022/04/03
-
お薬手帳、どうしてる? 2022/04/02
-
保証書どうしてる?@ホームファイリング 2022/01/25
-
ファイルボックスに納めることがファイリングではありません 2021/03/24
-
ファイルボックスが1つ減りました@情報の整理 2021/01/18
-
テプラが剥がれる!?@対処方法 2019/02/04
-
一生モノのスキル! 2019/01/31
-
ゴールを決めると出来る!&実家の整理 2019/01/15
-
大金が眠っているかも!? 2018/10/29
-