整理を促進する言葉
2019年05月16日
先日作業に伺ったお宅。
小学4年生・男子のおもちゃの整理収納をさせていただきました。

掲載許可いただいております
参観の代休で在宅だった4年生の若いメンズと、楽しく作業させていただきましたよ。(^^)
小学4年生は中学年なので難しくなってくる年頃ですが、こちらのメンズはまだまだ可愛いー💛

ぜーんぶ出して分類。
出して分類することで、何が好きなのか?見えてきます。
対象年齢じゃないおもちゃ
もう流行が過ぎて遊んでないけれど残していたおもちゃ
今は遊んでいなけれど思い出のあるおもちゃ
子どもにも、色々な思いがあります。
おもちゃの整理、子どもにとっては面倒な作業だし、できれば捨てたくない…
ですがこのままだと、どんどんおもちゃが増えて、管理できなくなってしまうので、今回、頑張ってもらいました!
おもちゃの整理も基準は「今」
対象年齢が過ぎたおもちゃは昔。
旬が過ぎたおもちゃも昔。
昔の物は積極的にお別れを。(兄弟関係で下の子が使う場合は別)
これは、〇〇のUFOキャッチャーで取った思い出!
これは大好きなドラゴンボール!
これはもう要らん!(妖怪ウォッチ)
大人同様、子どもは子どもなりに、おもちゃに対してそれぞれのストーリーやメモリーがあるので、一つずつ確認して精査。
おもちゃの要不要は大変な作業ですが、やればやるほど、
子ども自身、必要な物を考える【選択力】【判断力】が身に付きます。
何度も繰り返すことで、自己責任間、自己管理力も身に付くメリットオンリー!
なので、大変でしょうが夏休み、冬休み、春休み、年に3回で良いのでお子様と一緒におもちゃの整理作業をおこなって欲しい!!
2時間30分でこのようになりました。
ぬいぐるみはもう遊ばないけれど「思い出の物」なので、思い出の物の収納場所へ移動。
季節外の衣類の整理収納も行い、この部屋の押し入れ下段に収納。
上段は人生ゲームやモノポリー、べーブレード等、アナログなゲームを収納。
殺風景に見えるのは、この部屋が広いことと、床に物がなくなったから。(^^♪
作業中、4年生メンズに
「阪神淡路大震災より前に生まれた?後に生まれた?」
と聞かれたので(さすが神戸っこ)
私 「勿論、後やでー」
メンズ 「なら20歳越えてるな!」
メチャ可愛い―!!ハートを鷲掴みされちゃったじゃないの!
メンズ 「今度いつくるの?」「なぁ、いつ来るん?」
スタッフ全員 毎日でも来ちゃうわよ💛
とっても楽しく癒された1日でした!
おもちゃの整理だけでなく、自分以外の人に対して、物の整理を付き合う時は、言葉がけが重要です。
「これ要る?」と尋ねれば、絶対に「要る!」と返ってきます。
きっと私達も同じこと聞かれたら、同じように答えると思います。
要る?要らない?
ではなく、
使っている?使ってない?
いつ使う?今度はいつ使う?どこで使う?
好き?嫌い?
言葉をかえてアプローチしてみて!
こう聞かれた人は、
ん?
と考えるはず。
整理の時、是非、使ってみてください!
5月19日(日)iPhoneの使い方が変わります!(iPadも可)
ランチ付きプレミアムレッスン

5月29日(水) 6月9日(日)

今話題のキャッシュレス決済の話も!

小学4年生・男子のおもちゃの整理収納をさせていただきました。

掲載許可いただいております
参観の代休で在宅だった4年生の若いメンズと、楽しく作業させていただきましたよ。(^^)
小学4年生は中学年なので難しくなってくる年頃ですが、こちらのメンズはまだまだ可愛いー💛

ぜーんぶ出して分類。
出して分類することで、何が好きなのか?見えてきます。
対象年齢じゃないおもちゃ
もう流行が過ぎて遊んでないけれど残していたおもちゃ
今は遊んでいなけれど思い出のあるおもちゃ
子どもにも、色々な思いがあります。
おもちゃの整理、子どもにとっては面倒な作業だし、できれば捨てたくない…
ですがこのままだと、どんどんおもちゃが増えて、管理できなくなってしまうので、今回、頑張ってもらいました!
おもちゃの整理も基準は「今」
対象年齢が過ぎたおもちゃは昔。
旬が過ぎたおもちゃも昔。
昔の物は積極的にお別れを。(兄弟関係で下の子が使う場合は別)

これは、〇〇のUFOキャッチャーで取った思い出!
これは大好きなドラゴンボール!
これはもう要らん!(妖怪ウォッチ)
大人同様、子どもは子どもなりに、おもちゃに対してそれぞれのストーリーやメモリーがあるので、一つずつ確認して精査。
おもちゃの要不要は大変な作業ですが、やればやるほど、
子ども自身、必要な物を考える【選択力】【判断力】が身に付きます。
何度も繰り返すことで、自己責任間、自己管理力も身に付くメリットオンリー!
なので、大変でしょうが夏休み、冬休み、春休み、年に3回で良いのでお子様と一緒におもちゃの整理作業をおこなって欲しい!!

2時間30分でこのようになりました。
ぬいぐるみはもう遊ばないけれど「思い出の物」なので、思い出の物の収納場所へ移動。
季節外の衣類の整理収納も行い、この部屋の押し入れ下段に収納。
上段は人生ゲームやモノポリー、べーブレード等、アナログなゲームを収納。

殺風景に見えるのは、この部屋が広いことと、床に物がなくなったから。(^^♪
作業中、4年生メンズに
「阪神淡路大震災より前に生まれた?後に生まれた?」
と聞かれたので(さすが神戸っこ)
私 「勿論、後やでー」
メンズ 「なら20歳越えてるな!」
メチャ可愛い―!!ハートを鷲掴みされちゃったじゃないの!
メンズ 「今度いつくるの?」「なぁ、いつ来るん?」
スタッフ全員 毎日でも来ちゃうわよ💛
とっても楽しく癒された1日でした!
おもちゃの整理だけでなく、自分以外の人に対して、物の整理を付き合う時は、言葉がけが重要です。
「これ要る?」と尋ねれば、絶対に「要る!」と返ってきます。
きっと私達も同じこと聞かれたら、同じように答えると思います。
要る?要らない?
ではなく、
使っている?使ってない?
いつ使う?今度はいつ使う?どこで使う?
好き?嫌い?
言葉をかえてアプローチしてみて!
こう聞かれた人は、
ん?
と考えるはず。
整理の時、是非、使ってみてください!
5月19日(日)iPhoneの使い方が変わります!(iPadも可)
ランチ付きプレミアムレッスン

5月29日(水) 6月9日(日)

今話題のキャッシュレス決済の話も!

- 関連記事
-
-
整理を促進する言葉 2019/05/16
-
子どもに任せる@親子のおもちゃ整理 2019/02/16
-
「成績頭打ちセット」は本当に頭を打つセット 2018/11/12
-
お道具箱の整理は今! 2016/07/19
-
一生おもちゃで遊ばない!! 2013/10/21
-
何歳からお片付けができるのか?? 2013/01/21
-
おもちゃの収納? 2012/08/02
-
子どもの作品 & 親子の会話 2011/07/21
-
おもちゃの収納 @ 番外編 その2 2011/04/22
-