fc2ブログ

食品の保存 @ 乾物編

2009年12月10日
キッチン収納
groceries


「もう全て紹介しちゃった~」

と思い、自分の過去ログを読み返していたら、
ここはまだ紹介していなかった事に気付きました!!

ハッキリ言って、見せる程の物ではないです。(・・;)
ぎゅうぎゅう詰めに入ってて、「8割収納」どころではない場所です…
フツーの引き出し収納ですが、ネタ切れなので紹介させていただきます。(^^ゞ




ここは、シンクの真後ろにあります。

引き出しの一番下の段なので、開けるだけで、全ての食品が一目で把握できます。
開けた時の見栄えは悪いですが、賞味期限のあるもの物なので、
隠さず、わかりやすいようにしています。

引き出しの中


・野菜は100円均一の保存袋に
 (人参・じゃが芋も含め、根菜類は冷蔵庫に保管。基本的に買いだめはしません。)

・手前には、おかきの空き缶に立てて入れた、ふりかけ類。
 お弁当に使うので、各種取り揃えています。

・パン粉と小麦粉はIKEAの容器に。

・パスタ、水筒、保存袋はIKEAのISTAD。立てて入れています。
 (水筒は、もっとありますがは、持って行っているから)




ビニール袋


  ビニール袋は、100円均一のファイルに
  立てて入れています。
  (A4のプレゼンテーションファイルという物)









プレゼンテーションファイルの中には、沢山ポケットがついていますが、
沢山入れても出しにくいので、2種類の袋を入れています。

プレゼンテーションファイル

1つには、透明のビニール袋、大・中サイズを。
もう1つには、写真の様にプリントされたビニール袋と、野菜保存専用の袋を入れています。
(このファイルを使う前は、ペットボトルの先を切ってビニール袋を入れ立てていました。)





黒いカゴは、以前の住まいで使っていた物の再利用。
その中に、食品を箱・袋ごとに立てて入れています。

左のカゴは一回で使い切る物、右のカゴは開封しても使い切らない物と、
大雑把な分類を。

一回で使い切る物
カレールー・レトルト食品・「○○の素」系な食品等

開封しても使い切らない物
乾燥ワカメ・だし昆布・鰹節・春雨等



右のカゴの食品は使い切れないので、開封した物はIKEAのISTADに入れています。
ジップロックが良いのですが、ISTADの方が安いので。

切り干し大根やひじき等、保存容器に移しかえようかと思ったりするのですが
中の量が少なくなっても、容器が場所を取るので、踏み切れずにいます。
なので、当分このまま…

食品の保存は、この引き出しだけです。余分な物はなるべく買わないようにしています。
ストックはできるだけ持たない!


スパイス
塩や砂糖は容器に移し替えるので、入らなかった分や余剰な物は、http://sayo34sayo.blog86.fc2.com/blog-entry-57.html" target="_blank" title="過去記事参照">なんちゃってパントリー</a>" target="_blank" title="過去記事参照">なんちゃってパントリーに入れています。

頂き物の食品も、普段使う数以外は、http://sayo34sayo.blog86.fc2.com/blog-entry-57.html" target="_blank" title="過去記事参照">なんちゃってパントリー</a>" target="_blank" title="過去記事参照">なんちゃってパントリーに…

なので、この引き出しの中は、常時使う物だけ
を入れています。

こんな感じで、テキトーです。(/(エ)\)

お菓子の保存はこちらから



応援していただけると、更新する励みになります!
クリックしていただけると嬉しいです♪

関連記事
小西紗代
Admin: 小西紗代