fc2ブログ

情報の整理

2009年10月28日
リビング収納
先日、「ネタ切れ」宣言をした所、おたき様から嬉しいリクエスト…
大したことないですが、記事にしてみます。(*^_^*)
おたき様、ありがとうございます!



内扉


昨日の記事でも出てきた、クローゼットの内扉。
ここが、我家の情報ステーションです。

携帯電話の充電器や文房具がこの中にあるので、
頻繁に開閉される為、目につきます。




◆ここに貼っている物◆
学校の月便り(小学校・中学校各1枚)・各種学校の手紙
連絡網・カレンダー・デリバリーの割引券

内扉


学校の手紙って、大抵B4かB5サイズ。
月便りは、カレンダーの所だけが必要
なので、そこが見えるように折って、
マグネットで留めています。
(校長の言葉は一度読んだらOK!)

連絡網はめったに使用しないので、
縮小コピーして貼っています。

各種お手紙も、必要な所が見えるように、
折って貼っています。(スペース確保)
(お手紙って前置き部分が長い!!
そこは不要。)









手紙


学校の手紙は、期限が過ぎたら無印のファイルボックスに格納。
一人づつのボックスを作っています。中の整理方法は領収書の収納と同じ様式。

クローゼットの中に、夫専用の引出しがあります。
夫のDMや、郵便は全てここに入れます。夫の物は、夫が管理。

私のDMは、なるべくDMが来たその日のうちに目を通し、
処分するかどうか決めます。 (過去記事参照)

処分しなかったDMは、スケジュール帳に挟むか、
バッグインバッグのポケットに入れて持ち歩きます。
私の所に来るDMって、大丸のポイントアップセールか、コスメの案内が殆ど。
それ以外は私にとって、必要ないので即処分です。(捨て魔デス)


クローゼットの中

私がDM等の紙物を即処分できるようになったのは、
カレン・キングストンの「ガラクタ捨てれば自分が見える」という本を読んでからです。

この書の中で、「紙物を貯め込むと良くない」と書いてあったので、
それを読んで以来、気を付けるようになりました。
(テストは紙物!次女のテストは、良い点の物だけ保存して、悪い点の物は処分!
長女のテストは、学年末まで必要らしいので置いてます。)

どこにも納まらないものは、引出しの横の少しの隙間、
フリースペースに一時、置きます。
(例えば、電機屋さんで貰って来たカタログ。
吟味する為に必要なので、すぐには捨てられない。
そういう物などを置いておきます。)


話が前後しますが、上から2番目の写真。
※期限があるもの というのは、懸賞の応募ハガキだったり、
デリバリーの割引券等の事です。
期限があるので、期限内に使えるように、目のつく所に置いてます。
また、期限が過ぎたら、すぐに捨てられるようにする為でもあります。

使用するかどうかわからない物、捨てるか残すか決められない物は、
こういう目につきやすい所に置いておくと良いのではないかと思います。

我家の場合、最近、デリバリーする時は、楽天デリバリーや、出前館でネット注文するので、
紙の割引券を家に置く必要がなくなりました。
(ネットで注文するのは、値引き率が良く、ポイントが貯まるから。)
これも、紙物を増やさない工夫かな?

また長くなってしまいました。
途中で書くのを止めればいいものを…
ここまで読んでくださって、ありがとうございます!

応援していただけると、更新する励みになります♪
クリックしていただけると嬉しいです♪




【今日のおまけ】
ファイル
フリースペースにある、「各種名簿」 というのは、
娘達の習っていたお稽古ごとの名簿や、幼稚園の
卒園名簿、夫と私の卒業した学校の名簿、同窓会名簿…
を1つのファイルにまとめています。
バリバリの個人情報の塊です…



関連記事
小西紗代
Admin: 小西紗代