こんなのできました! @ 穴を開けずに棚づくり
昨日の続きです。
タイトルでバレてしまってますが、知らんふりしてお読みください。m(__)m

完成した、コの字型の物体の表面に
両面テープを付けました。
そして、ジャン!
シワシワ…
我家のリビングで使っている壁紙の残りです。
内装の日に差し入れに行き、
壁紙屋さんにお願いして、
余った壁紙を置いて帰ってもらいました。
これを納戸に入れたまま、すっかり
忘れていた私。
土曜日、掃除機を出した時に、
ふと目に飛び込んできた壁紙…
DIYの神が降りてきました!!
コレだっ!!←大袈裟
両面テープをはずし、コの字の物体に、
壁紙を貼ります。
細い所は、面倒なのでタッカーで留めました。
(根っからのズボラー)
これを思いついたのは、過去に経験済み
だったから。
マンション生活(過去記事参照)の時、
カーテンボックスを作っていたので、
同じパターンで作りました。
この物体をどうするかと言いますと…
つっぱり棒の間に挟む!!ただこれだけ!


スクリーンウォールの桟の幅と、棚の幅を揃えました。
ラインが揃った事と、棚板に壁紙を使っている事で、
壁に一体感が出たと思うのですが…

いかがでしょうか?

つっぱり棒の耐荷重1本、1kg。(100均なので仕方ない!)
2本使っているので、2kg。
棚板の重さは 500g!
ファルカタ材は軽量の集成材なので、この重さが実現できました。
単純計算では、1.5kgまでの物が置けます。
重い物は乗せられませんが、雑貨は軽いので、問題ない…かな?
つっぱり棒を強力タイプの物にすると、重い物も乗せれそうです。
取りあえず、間に合わせで、ディスプレイしてみました。
グリーン色々と、真ん中の段のカンガルーは、
10数年前オーストラリアで買った木の置き物。(?)
バランスを取って、いろんな形に置く事が出来ます。

このデッドスペース(過去記事参照)、ここに手を加えることを、夫は嫌がってました。
壁に穴をあけるのは嫌なんですって。
何度か棚を作るプランを出しましたが、即、却下。
なので、壁に穴をあけずに棚を作るやり方が見つかるまで、
放置してたんです。
ようやく、DIYの神様が降りてきたお陰で(笑)、
実現できました。(^_^)v
クリスマスの雑貨を飾るまでに、何とかしたかったので、
取りあえず、成功かな?
次女は完成するや否や、
「リモコン置いて、写真立て置いて…」
と一人妄想してました。

このやり方だと、穴を開けられない賃貸住宅でも出来ると思いますが、
いかがでしょうか…?
もしこのやり方を試された方がいらっしゃいましたら、
ご一報いただけると嬉しいです。(*^_^*)
こんな下まで読んでくださって、ありがとうございました。
この記事、お気に召しましたら、クリックで応援していただけると、嬉しいです♪


【追記】
我家には、たまたま部屋と同じ壁紙があったので利用しましたが、
同じ壁紙がない方は、ホームセンターで似た壁紙を探してみてはいかがでしょうか?
以前の住まいでDIYした、カーテンボックス。(過去記事参照)
これは、よく似た壁紙をホームセンターで購入して使用しました。
違う壁紙を使用していますが、良く似た物を探したので違和感がありません。
壁紙には、のり付きの物、粘着テープ付きの物等、色んなタイプがあります。
輸入壁紙だと、色んな柄が選べるので、アクセントになるかも!
そして、つっぱり棒ですが…
つっぱり棒を、つっぱりすぎると、つっぱり部分と、壁紙がひっついて、
壁紙が破れてしまう事があるでそうです。
今回、利用した、つっぱり棒は、100円均一の物で、
強力につっぱるタイプではないので、大丈夫だと思うのですが、
過信は厳禁!お気をつけください。
強力タイプを使おうと思っている方は、上記の点をふまえて
お使いくださいませ。
タイトルでバレてしまってますが、知らんふりしてお読みください。m(__)m

完成した、コの字型の物体の表面に
両面テープを付けました。
そして、ジャン!

我家のリビングで使っている壁紙の残りです。
内装の日に差し入れに行き、
壁紙屋さんにお願いして、
余った壁紙を置いて帰ってもらいました。
これを納戸に入れたまま、すっかり
忘れていた私。
土曜日、掃除機を出した時に、
ふと目に飛び込んできた壁紙…
DIYの神が降りてきました!!
コレだっ!!←大袈裟

両面テープをはずし、コの字の物体に、
壁紙を貼ります。
細い所は、面倒なのでタッカーで留めました。
(根っからのズボラー)
これを思いついたのは、過去に経験済み
だったから。
マンション生活(過去記事参照)の時、
カーテンボックスを作っていたので、
同じパターンで作りました。
この物体をどうするかと言いますと…
つっぱり棒の間に挟む!!ただこれだけ!


スクリーンウォールの桟の幅と、棚の幅を揃えました。
ラインが揃った事と、棚板に壁紙を使っている事で、
壁に一体感が出たと思うのですが…

いかがでしょうか?

つっぱり棒の耐荷重1本、1kg。(100均なので仕方ない!)
2本使っているので、2kg。
棚板の重さは 500g!
ファルカタ材は軽量の集成材なので、この重さが実現できました。
単純計算では、1.5kgまでの物が置けます。
重い物は乗せられませんが、雑貨は軽いので、問題ない…かな?
つっぱり棒を強力タイプの物にすると、重い物も乗せれそうです。
取りあえず、間に合わせで、ディスプレイしてみました。
グリーン色々と、真ん中の段のカンガルーは、
10数年前オーストラリアで買った木の置き物。(?)
バランスを取って、いろんな形に置く事が出来ます。

このデッドスペース(過去記事参照)、ここに手を加えることを、夫は嫌がってました。
壁に穴をあけるのは嫌なんですって。
何度か棚を作るプランを出しましたが、即、却下。
なので、壁に穴をあけずに棚を作るやり方が見つかるまで、
放置してたんです。
ようやく、DIYの神様が降りてきたお陰で(笑)、
実現できました。(^_^)v
クリスマスの雑貨を飾るまでに、何とかしたかったので、
取りあえず、成功かな?
次女は完成するや否や、
「リモコン置いて、写真立て置いて…」
と一人妄想してました。

このやり方だと、穴を開けられない賃貸住宅でも出来ると思いますが、
いかがでしょうか…?
もしこのやり方を試された方がいらっしゃいましたら、
ご一報いただけると嬉しいです。(*^_^*)
こんな下まで読んでくださって、ありがとうございました。
この記事、お気に召しましたら、クリックで応援していただけると、嬉しいです♪


【追記】
我家には、たまたま部屋と同じ壁紙があったので利用しましたが、
同じ壁紙がない方は、ホームセンターで似た壁紙を探してみてはいかがでしょうか?
以前の住まいでDIYした、カーテンボックス。(過去記事参照)
これは、よく似た壁紙をホームセンターで購入して使用しました。
違う壁紙を使用していますが、良く似た物を探したので違和感がありません。
壁紙には、のり付きの物、粘着テープ付きの物等、色んなタイプがあります。
輸入壁紙だと、色んな柄が選べるので、アクセントになるかも!
そして、つっぱり棒ですが…
つっぱり棒を、つっぱりすぎると、つっぱり部分と、壁紙がひっついて、
壁紙が破れてしまう事があるでそうです。
今回、利用した、つっぱり棒は、100円均一の物で、
強力につっぱるタイプではないので、大丈夫だと思うのですが、
過信は厳禁!お気をつけください。
強力タイプを使おうと思っている方は、上記の点をふまえて
お使いくださいませ。
- 関連記事
-
-
カレンダー 2010 2009/10/27
-
電子レンジ 2009/10/21
-
サンキャッチャー 2009/10/19
-
デコる 2009/10/11
-
こんなのできました! @ 穴を開けずに棚づくり 2009/09/30
-
こんなの買ってきました 2009/09/29
-
フック その2 @ 子ども部屋 2009/09/27
-
座面の張り替え @ DIY 2009/09/16
-
デッドスペース 2009/09/03
-