片付けやすい環境づくり
2014年04月05日

4月5日の、毎日新聞朝刊、「くらしナビ・ ライフスタイル」に
おもちゃの整理収納を掲載していただきました。
掲載されている写真は、次女の部屋。
ベッドの下にカゴを置き、ファンシーグッズや、番犬ガオガオ、ジェンガ…
色々納められています。
決して美しい収納ではありません!
美しい収納ではありませんが、
使いやすく、戻しやすい収納
だと思います。
もう高校生と中学生なので、片づけは促しますが、
やり方を教えたり、一緒に片づけはしません。本人達に任せています。
それは、幼い頃から、一緒に片づけをしてきたから。
ある日突然できるようになった訳でもなく、「習慣」です。
一般的に言われている「基本的生活習慣」は、
食事・睡眠・排泄・清潔・衣服の着脱の5つですが、
ここに 「片づけ」 も加えて欲しい!!
といつも熱く語っています。(*v.v)
基本的生活習慣とは、子どもが心身ともに健康に育つために生活の基盤となるものです。
生活の基盤に、「片づけ」は必要不可欠。
春休み最後の土日、是非お子様と一緒に、
学用品やおもちゃ、身の回りの物の整理を一緒に行い、
新学期に向けて気持ちの良いスタートにしていたらければ…と思います。(*^^*)

Before-Afterはレッスン生様のお宅。
白い箱は、ニトリのカラーボックス収納 ハーフ(ファインボックス ハーフ IV)です。
① 浅くて使いやすい
② どこでも買えるニトリ商品
③ 定番品
これがお勧めポイントです。
年齢の低いお子様には、容器選びが重要。
ざっくり片づけられる方法を見つけてあげるのが
大人の役割です。(*^^*)
(※木の枠は、お祖父様の手作りだそうです)
Amazon →さよさんの片づけ力が身につく おうちレッスン
楽天ブックス→さよさんの片づけ力が身につくおうちレッスン
お手数ですが、応援していただけると更新する励みになります♪



- 関連記事
-
-
すっきり快適!収納 2014/11/10
-
古い写真、整理したい 2014/11/02
-
おすすめハンガーと解決!ナイナイアンサー 2014/10/13
-
情報アサイチ 2014/04/27
-
片付けやすい環境づくり 2014/04/05
-
あなたとハッピートークと、突然ガバ… 2014/03/24
-
こどもを叱らないおかたづけ 2014/03/11
-
いい家は家事が楽しい 2014/02/28
-
紙類をすっきり整理 2014/02/24
-