写真の整理収納と配線処理 @ レッスンレポ
2014年02月21日

2月のレッスンは、写真の整理収納と配線処理でした。
ん??
整理収納なん???
と思うような内容でございます。(*v.v)
写真の整理は老後の楽しみに残しておかない!!
しかし…
昭和なフィルム写真、子どもの幼かった頃のフィルム&デジタル混在写真、
保育園、幼稚園、学校で購入する写真、テーマパークで買った写真(TDRやキッザニア!?)
そして最近の、いろーーーーーーーんな写真(スマホ含む)…
写真が手軽に撮れるようになった分、それらを整理する手間が増えました。
21世紀のデジタル画像のバックアップ方法、今や常識のクラウドでの管理(収納)、
どこで画像をプリントアウトするのか?(お家のプリンターで印刷するのは△です)
色が抜け、ピンクに変色した我家の失敗画像をお見せしながら(笑)、
21世紀の写真整理、管理の方法をお伝えさせていただきました。
今回は1クール最後のレッスンなので、「写真撮影のコツ」も合わせてお伝えし、
カメラ女子が仲間が一気に増えました~(*^^*)
そして、コードキラーのわたくし…
インテリアに自然に溶け込んでいる黒いコード類。
住民は毎日見ているので「景色」と化している、又は
見て見ぬふりをしているコード類…
こちらは次回の記事で詳しくお伝えします。(*v.v)
◆レッスンレポ
佳世さん
りんさん
クルクルトンクスさん ← DIYの達人 レッスンでは毎回写真を持参。卒業制作は圧巻です!
見た目だけでなく、使い勝手も良くなったそう。努力の賜物です!
Amazon →さよさんの片づけ力が身につく おうちレッスン
楽天ブックス→さよさんの片づけ力が身につくおうちレッスン
お手数ですが、応援していただけると更新する励みになります♪



- 関連記事
-
-
レッスンレポ 4月 @ 整理収納の基本 2014/04/30
-
家も運も磨く!! 2014/04/13
-
スマホ講座レッスンレポ 2014/03/18
-
冷蔵庫に貼る時代は終わりました 2014/03/10
-
写真の整理収納と配線処理 @ レッスンレポ 2014/02/21
-
紙類は全て持たなくて大丈夫!@ レッスンレポ 2014/01/20
-
キッチンの整理収納 @ レッスンレポ 2013/12/15
-
21世紀の主婦は家族を自立させるのが役割 2013/11/17
-
レッスンレポ 2013/08/15
-