「もしも」に備える「救急医療情報キット」
2014年01月28日
1月のレッスンは情報の整理でした。
家庭内に溢れる情報は、紙類だけではありません。
「もしも」の事態に備えるべく、「物」だけでなく、「事」の整理も必要です。
私が備えているのは、エンディングノートや、リビングウィル。
もしも回復が見込めなくなった時は尊厳死を求め、
延命措置は拒否する旨を記載して、家族のサイン(同意)をもらっています。

最近は離れて暮らす年老いた両親の為の「救急医療情報キット」が注目されています。(高齢者世帯も)
もしも、倒れている所を他人に発見されたら…
すぐに救急隊員が来たのは良いけれど、
誰に連絡すれば良いのか?
どんな病気をもっているのか?
短時間で把握しなければいけないのに、倒れていては答えることもできません。
そんな時に役立つのが、救急医療情報キット。
上の画像は、京都市の物。自治体によって呼び名や、記入様式が違いますが、
記載する内容はほぼ同じ。
・既往症
・かかりつけの病院
・日頃飲んでいる薬
・健康保険証の番号
・緊急連絡先
これらを記載した用紙をプラスチックの筒状の容器に入れて保管します。
救急医療情報キットは、アメリカ発祥の物で、冷蔵庫の中に保管することをルールとして
いる物が日本にも入ってきました。
が、それが日本に来ると…
「冷蔵庫の中(ドアポケット)に入れるのは不潔」
「スペースを取られて邪魔(飲料水が入らない)」
「冷蔵庫の中を見られたくない」
等の意見が寄せられるようになり、日本では冷蔵庫の横にマグネットボックスを貼り、
情報シートを入れたにプラスチックの容器を入れるやり方が普及しています。
(マグネットボックスは100円ショップで買えるそうです)
神戸市は「安心シート」と言う名前で配布されています。詳しくはこちら。
「スタイリッシュ♪」とも言えますが、他の自治体と比べ、超シンプルです。
大丈夫!?神戸市…
それぞれ、自治体によってフォームが違うので
お住まいの自治体の物をご使用ください。
「救急医療情報キット」「お住まいの地名」
を入れて検索すると、ひな形やキットの作り方が説明されています。
「もしも」に慌てない情報の整理、是非やってみてください!!
すみません、前回未掲載だった方のレッスンレポです。m(__)m
クルクルトンクスさん←こだわりのインテリアは殆どDIY
りんさん←ハンドメイドの作家さん♪
レッスン生の佳世さんが
「初心者のためのヤフーオークション講座」を開催されます。
私も自称オークションの達人でしたが(※あくまで自称)、びっくりする程、華麗な経歴をお持ちの大先生です。
今回はCD-ROM付のお得な講座だそうです。学んでから出品すると、すぐに元が取れそうな講座ですね。(*^^*)

Amazon →さよさんの片づけ力が身につく おうちレッスン
楽天ブックス→さよさんの片づけ力が身につくおうちレッスン
お手数ですが、応援していただけると更新する励みになります♪
家庭内に溢れる情報は、紙類だけではありません。
「もしも」の事態に備えるべく、「物」だけでなく、「事」の整理も必要です。
私が備えているのは、エンディングノートや、リビングウィル。
もしも回復が見込めなくなった時は尊厳死を求め、
延命措置は拒否する旨を記載して、家族のサイン(同意)をもらっています。

最近は離れて暮らす年老いた両親の為の「救急医療情報キット」が注目されています。(高齢者世帯も)
もしも、倒れている所を他人に発見されたら…
すぐに救急隊員が来たのは良いけれど、
誰に連絡すれば良いのか?
どんな病気をもっているのか?
短時間で把握しなければいけないのに、倒れていては答えることもできません。
そんな時に役立つのが、救急医療情報キット。
上の画像は、京都市の物。自治体によって呼び名や、記入様式が違いますが、
記載する内容はほぼ同じ。
・既往症
・かかりつけの病院
・日頃飲んでいる薬
・健康保険証の番号
・緊急連絡先
これらを記載した用紙をプラスチックの筒状の容器に入れて保管します。
救急医療情報キットは、アメリカ発祥の物で、冷蔵庫の中に保管することをルールとして
いる物が日本にも入ってきました。
が、それが日本に来ると…
「冷蔵庫の中(ドアポケット)に入れるのは不潔」
「スペースを取られて邪魔(飲料水が入らない)」
「冷蔵庫の中を見られたくない」
等の意見が寄せられるようになり、日本では冷蔵庫の横にマグネットボックスを貼り、
情報シートを入れたにプラスチックの容器を入れるやり方が普及しています。
(マグネットボックスは100円ショップで買えるそうです)
神戸市は「安心シート」と言う名前で配布されています。詳しくはこちら。
「スタイリッシュ♪」とも言えますが、他の自治体と比べ、超シンプルです。
大丈夫!?神戸市…
それぞれ、自治体によってフォームが違うので
お住まいの自治体の物をご使用ください。
「救急医療情報キット」「お住まいの地名」
を入れて検索すると、ひな形やキットの作り方が説明されています。
「もしも」に慌てない情報の整理、是非やってみてください!!
すみません、前回未掲載だった方のレッスンレポです。m(__)m
クルクルトンクスさん←こだわりのインテリアは殆どDIY
りんさん←ハンドメイドの作家さん♪
レッスン生の佳世さんが
「初心者のためのヤフーオークション講座」を開催されます。
私も自称オークションの達人でしたが(※あくまで自称)、びっくりする程、華麗な経歴をお持ちの大先生です。
今回はCD-ROM付のお得な講座だそうです。学んでから出品すると、すぐに元が取れそうな講座ですね。(*^^*)
Amazon →さよさんの片づけ力が身につく おうちレッスン
楽天ブックス→さよさんの片づけ力が身につくおうちレッスン
お手数ですが、応援していただけると更新する励みになります♪



- 関連記事
-
-
紙は全捨て禁止! 2018/07/07
-
願えば叶います@クレカ付帯保険を請求(その1) 2018/01/28
-
消費期限を知れば紙は溜まらない! 2016/05/04
-
面倒くさいことは続かない@書類の整理収納 2015/06/08
-
「もしも」に備える「救急医療情報キット」 2014/01/28
-
もしもに備える @ リビング・ウィル 2013/06/19
-
取扱説明書の収納 2012/03/14
-
便利なフォルダー @ 紙類の収納 2012/02/28
-
老前整理の難しさ @ エンディングノート 2011/10/11
-