思考は人生を左右する!? @ 受験生のママ達へ
2014年01月15日

先日、↑のART FRAME サークルの長方形を購入しました。
朝、店舗からのメールで、夜にこれが届くことがわかり、
「どんなお花を活けようかな~」
「どのお花屋さんで買おうかな~」
と一人で妄想してたのですが、
答えが出ぬまま、レッスンの時間に。
す、すると…

この日、お越しくださった素敵マダムに↑の美しいお花をいただきました。(#^^#)
び、ビックリ~!!
「どんな花にしようかな?」と考えていたので、お花の方から来てくれました。
単なる「偶然」と思うかどうかは人それぞれですので、判断は皆様にお任せしますが、
私自身は、「花器に合うお花が来てくれた♪」と思っています。←前向き
思考は現実化する
と言うのを、昨年から学んでいます。(*v.v)
良いことも悪いことも、思ったことが現実化しやすくなります。
なので日々、前向きな思考をし、常に色んなことに興味を持ち意識して生きる!!
「意識する」と言うと難しく感じるので、
レッスンでは
良いな♪、面白いな♪、こんな風だったら良いな♪と、
常に前向きな興味のアンテナを立てましょう~
とお伝えしています。
思うことで、興味のアンテナは立ちます。
ただ、アンテナは1本ではなく、ウニのように沢山のアンテナを立てると、
自分に必要な物(事)、欲しい物(事)が見つけやすく、
手に入れやすくなったりします。
具体例
<妊娠したことがある方>
ご自身が妊婦の時、街中に妊婦が沢山いませんでしたか?
自分が妊婦であると意識しているので、妊婦を見つけるとすぐに目につく…
<欲しいバッグがある方>
自分が欲しいバッグを持っている人が街中に沢山いて、凄く目につく…
妊婦も欲しいバッグを持っている人も、急に増えたりしません。
自分の中にある意識が働き、そこに目が行くようになるのです。
本著では
「どんな暮らしがしたい?理想の家を思い浮かべましょう」
と書きました。
ゴールがないと走れません。「理想の家」はゴールです。
「こんな風に暮らしたい」「あんな風にしたい」と思うと、アンテナが立ちます。
アンテナが立つと本当に必要な物が見えてきたり、不要な物にも気付きやすくなります。
意識すると行動が変わります。行動が変わると…習慣や人生が変わります。
なので、まずはじめは意識することが大事。
良いことも悪いことも、現実化しやすいので常に良いイメージを持つことが重要。
なので!!
受験生をお持ちのご家族がいらっしゃったら、言葉がけには気をつけてください。
試験の前に、
「緊張したらあかんで!!」
と言うと、緊張します。(>_<)
この場合、 「リラックスして答案を書いてね」でOK。
お子様がお茶を入れたコップを持って歩いている時、
「こぼしたらあかんで~!!」
と言ってしまうので、必ずこぼします。(>_<)
この場合は、「しっかり持ってね」と言うと、
ギュッと握って慎重になるのでこぼしません。
言葉の暗示、気をつけましょう~(*^-^*)
人間の脳は一度覚えたことを全て記憶しているそうです。
ただ、それを上手く引き出せないだけ。
試験中、緊張してしまったら上手く引き出せません。
なので
「スラスラ書けるから大丈夫!」
と言って、
スラスラ答案を書くイメージ
ができる言葉がけをしてあげるのが大事です。
恥ずかしながら、私は娘達の受験時、これを知らなかったので、
娘達に言ってあげられませんでした…(´・ω・`)
「風邪ひいたらあかんから早く寝なさい!」
「汚い字で書いたら点数もらえない!!」
マイナスなことばかり言ってました。(/-\)
今、受験生の親だったら
「早く寝たら絶好調で試験日迎えられるよ!」
「丁寧に書いたら、きちんと採点してもらえるよ」
と言うと思います。(*v.v)
今更反省したって…
と言う感じですが、私のようなダメ親にならないよう
お気をつけくださいませ。
週末、関西は中学入試統一日。そしてセンター入試も始まります。
今までの勉強の成果が出せるよう、プラスのイメージの言葉がけをしてあげてくださいね。
きっと大丈夫!!
Amazon →さよさんの片づけ力が身につく おうちレッスン
楽天ブックス→さよさんの片づけ力が身につくおうちレッスン
お手数ですが、応援していただけると更新する励みになります♪



- 関連記事
-
-
卒業はスタート! 2019/03/25
-
なんだか綺麗!? 2017/08/31
-
こんな時どうする?子どもが泣きやまなかったら… 2017/04/19
-
21世紀の主婦の役割 2015/12/02
-
子どもは必ず育ちます 2015/03/07
-
思考は人生を左右する!? @ 受験生のママ達へ 2014/01/15
-
子どもは見ています!親の行動を!! 2013/10/03
-
枕元には…置いちゃダメ!& 学習机について 2013/02/01
-