食器棚の収納 Before→After 収納実例 その3
2013年06月29日
F様宅のキッチン収納、食器棚編です。
F様宅の、リビングの食器棚です。
(写真左)
小皿は棚の中で取り出しにくさがプチストレスだったので、小さな引き出しに入れました。
全体が楽に見渡せるので、使い易くなりました。
小さなキャンドルホルダーも棚の中でバラバラして美しくなかったので、引き出しに入れました。
キャンドルグッズではないですが、コースターもここに…
ガラスばかりなので緩衝材の役目も期待して。
一目瞭然の引き出し収納。美しいです!!
「プチストレス」って「プチ」ってついているけど
立派な「ストレス」なんです。
これを改善していくと、日々の生活が快適になります!(*^_^*)
(写真右)
テーブルグッズも細々しているので、整理しました。
見やすく使い易く収納すると、使う頻度も上がりました。
そもそもテーブルグッズは美しいもの。うっとりできる収納であるべきですよね。
収納は使い勝手は勿論のこと、見た目も大事。
美しい収納は、物への敬意でもあります。
又、美しさを崩さないように意識が働き、維持しようとします。
綺麗が続く秘訣ですね。

(写真右)
リビングの中心に食器棚があるので、家族の動線も考え、文房具だけは残しました。
リビングで使う物を厳選し、以前は文房具の引き出しには入れていなかった電卓もひとまとめにしました。
(中略)
こうして厳選した文房具を見て気になるのは色が多いという事。
交換時には白や黒を選んでスッキリ化を目指したいです。
F様は今回は厳選されたので、電卓が新たに加わり更に使いやすくなりました。
「厳選」ってなかなか難しいのですが、
好きな物、よく使う物だけ残すと、見た目がスッキリするだけでなく、
取り出しやすく使いやすい収納になります。
お別れする物を探すのではなく、好きな物、使う物を残すのがポイントです。
文具の厳選方法の一つに
企業名の入った筆記具を持たない
を提案しています。
(薬の名前入りや、会社の名前入りの物。)
それらが「書きやすくて大好き♪」と気に入っているなら大切に使ってください。
私は、それらを持つとテンションが上がらないので、基本的には持ちません。(*v.v)
リビングのペンは4本まで。(家族の人数分)
少ないと、なくなった場合すぐに気付き探します。
物を大切に使うとはそう言うことです。
(沢山持っている場合、1本くらいなくなっても気づきません。)
※不必要な文具は、海外に寄付することができます。(送料が必要です)
NGO時遊人
ご自身での整理収納は、試行錯誤しながら行うので時間がかかりますが
徐々に使いやすくなり、達成感が自信に繋がります。
又、整理収納のコツがわかり、片づけ力が身に付くので
どんな場所にも応用が効くようになります!!
一度綺麗にすると、維持・管理しようと意識するので
綺麗がキープされるだけでなく、ご家族にも良い影響を与えます。
例えば、お片付けが伝染する、片付け習慣が身に付く(特にお子様!)…等々、
時間をかけた分のメリットはとても大きいです!!
掲載許可をくださったF様、まことにありがとうございました。m(__)m
お手数ですが、応援していただけると更新する励みになります♪

F様宅の、リビングの食器棚です。

(写真左)
小皿は棚の中で取り出しにくさがプチストレスだったので、小さな引き出しに入れました。
全体が楽に見渡せるので、使い易くなりました。
小さなキャンドルホルダーも棚の中でバラバラして美しくなかったので、引き出しに入れました。
キャンドルグッズではないですが、コースターもここに…
ガラスばかりなので緩衝材の役目も期待して。
一目瞭然の引き出し収納。美しいです!!
「プチストレス」って「プチ」ってついているけど
立派な「ストレス」なんです。
これを改善していくと、日々の生活が快適になります!(*^_^*)
(写真右)
テーブルグッズも細々しているので、整理しました。
見やすく使い易く収納すると、使う頻度も上がりました。
そもそもテーブルグッズは美しいもの。うっとりできる収納であるべきですよね。
収納は使い勝手は勿論のこと、見た目も大事。
美しい収納は、物への敬意でもあります。
又、美しさを崩さないように意識が働き、維持しようとします。
綺麗が続く秘訣ですね。

(写真右)
リビングの中心に食器棚があるので、家族の動線も考え、文房具だけは残しました。
リビングで使う物を厳選し、以前は文房具の引き出しには入れていなかった電卓もひとまとめにしました。
(中略)
こうして厳選した文房具を見て気になるのは色が多いという事。
交換時には白や黒を選んでスッキリ化を目指したいです。
F様は今回は厳選されたので、電卓が新たに加わり更に使いやすくなりました。
「厳選」ってなかなか難しいのですが、
好きな物、よく使う物だけ残すと、見た目がスッキリするだけでなく、
取り出しやすく使いやすい収納になります。
お別れする物を探すのではなく、好きな物、使う物を残すのがポイントです。
文具の厳選方法の一つに
企業名の入った筆記具を持たない
を提案しています。
(薬の名前入りや、会社の名前入りの物。)
それらが「書きやすくて大好き♪」と気に入っているなら大切に使ってください。
私は、それらを持つとテンションが上がらないので、基本的には持ちません。(*v.v)
リビングのペンは4本まで。(家族の人数分)
少ないと、なくなった場合すぐに気付き探します。
物を大切に使うとはそう言うことです。
(沢山持っている場合、1本くらいなくなっても気づきません。)
※不必要な文具は、海外に寄付することができます。(送料が必要です)
NGO時遊人
ご自身での整理収納は、試行錯誤しながら行うので時間がかかりますが
徐々に使いやすくなり、達成感が自信に繋がります。
又、整理収納のコツがわかり、片づけ力が身に付くので
どんな場所にも応用が効くようになります!!
一度綺麗にすると、維持・管理しようと意識するので
綺麗がキープされるだけでなく、ご家族にも良い影響を与えます。
例えば、お片付けが伝染する、片付け習慣が身に付く(特にお子様!)…等々、
時間をかけた分のメリットはとても大きいです!!
掲載許可をくださったF様、まことにありがとうございました。m(__)m
お手数ですが、応援していただけると更新する励みになります♪



- 関連記事
-
-
こんなに綺麗になりました! @ BeforeーAfter収納実例 2014/03/06
-
徐々に綺麗になります @ BeforeーAfter収納実例 2014/02/10
-
洗面所の整理収納 @ 朝日放送キャスト 2013/12/09
-
ボックス収納 その2 @ 収納実例 2013/08/20
-
食器棚の収納 Before→After 収納実例 その3 2013/06/29
-
キッチンの収納 Before→After 収納実例 その2 2013/06/28
-
片付けの神様再来!キッチンのBefore→After 収納実例 その1 2013/06/27
-
配線処理 Before-After @ 女性でも簡単にできる! 2013/03/08
-
キッチンのBefore→After 収納実例 @ 美しい冷蔵庫内編 2013/01/11
-