子どもがいる生活を楽しむ @ 生活臭は消えません
2013年05月29日
ブログが上手く更新できない原因が一つ分かりました!
どうやら管理画面のURLが変更になっていたようです。(^^ゞ
反応が鈍いはず…(/-\*)
URLが変更になっていたなんて…
旧管理画面が中途半端に使えたのが悪かったみたいです。(;O;)
世の中には親切な方が沢山いらっしゃり、見ず知らずの私に
丁寧に教えてくださいました。心より感謝致します。m(__)m
先日、生活臭を消すには? と書きましたが、
小さなお子様がいらっしゃるご家庭では、生活臭だらけだと思います。
だってリビングには、おもちゃ、絵本、おむつ…
色んなグッズがちらほら。
見栄えの良いカゴやボックスに入れて生活臭を消すこともできますが、
カラフルなおもちゃや、絵本は見えます。
リビング収納のレッスンでは、
「子どもがいるので、片付けても片づけても子どもの物がありスッキリしない」
と嘆くママ達が大勢いらっしゃいました。
そうそう、我家もそうでしたよ!!

ジャーン!
使い回し画像ですが、以前の住まいです。(^^ゞ
子ども部屋に机はありますが、リビングで勉強させたかったので
学校の机を購入し、リビングに置いていました。
インテリアの「イ」の字もないリビングです。
この頃は、「勉強する習慣をつける」が目的だったので、
勉強する習慣 > インテリア
でOKでした。
当時の我家の基準です。
レッスンでは、↑のように言う方には
「子どもの物を減らすのは諦めてください」
とお伝えしています。そして、
「お子様の物がある生活を楽しんでください」
とお願いしています。
子育て中、物が沢山あってイライラする気持ちが生まれるのはわかりますが、
子どもは必ず成長します。
おむつは長くて3歳頃には終わりますし、絵本を読むことは読書習慣にも繋がるので
リビングダイニングにある方が良いのです。
又、子どものおもちゃがカラフルなのは、色彩感覚を養うという意味があります。
カラフルな中にも、素材を合わす、飾りながら収納、片付ける習慣をつける等、
工夫して生活を楽しむのが、インテリアの醍醐味のような気がします。
「子どもの物が沢山あってスッキリしない~」
って思うより、子どもの成長や、家族の成長に合わせたインテリアを
楽しんで欲しいと思います。
我家も昔は↑のような雑然としたリビングでした!!
今のリビングは成長した結果です。

今後、子ども達が成長すれば、スタディーコーナーの天板を外し
キャビネットを置く予定。(予定は未定)
プリンターはwifi機能付きなのでクローゼットに収納。(クローゼット内に電源あり)
オーディオはスピーカー以外を収納し、PCはキャビネットに入れる予定。
妄想は無料なので、大きいですよ~(*^_^*)
家具屋さんに行くと、キャビネットばかりに目が行きます♪
現状に不満を抱いていては、毎日が不機嫌な生活です。
インテリアだけでなく、色んなことに対して「現状を楽しむ」。
今の生活は未来に繋がっているので、日々大切に楽しみましょう~♪
応援していただけると、更新する励みになります♪
■レッスン生様へ■
・6月はエバーノートをDLしてお越しください。
容量に余裕のある方は、EvernoteHello、Food、Sketch等の
関連アプリもおすすめ致します。(DLはご自由です)
(ipad、ipadミニ、その他タブレット端末も可)
どうやら管理画面のURLが変更になっていたようです。(^^ゞ
反応が鈍いはず…(/-\*)
URLが変更になっていたなんて…
旧管理画面が中途半端に使えたのが悪かったみたいです。(;O;)
世の中には親切な方が沢山いらっしゃり、見ず知らずの私に
丁寧に教えてくださいました。心より感謝致します。m(__)m
先日、生活臭を消すには? と書きましたが、
小さなお子様がいらっしゃるご家庭では、生活臭だらけだと思います。
だってリビングには、おもちゃ、絵本、おむつ…
色んなグッズがちらほら。
見栄えの良いカゴやボックスに入れて生活臭を消すこともできますが、
カラフルなおもちゃや、絵本は見えます。
リビング収納のレッスンでは、
「子どもがいるので、片付けても片づけても子どもの物がありスッキリしない」
と嘆くママ達が大勢いらっしゃいました。
そうそう、我家もそうでしたよ!!

ジャーン!
使い回し画像ですが、以前の住まいです。(^^ゞ
子ども部屋に机はありますが、リビングで勉強させたかったので
学校の机を購入し、リビングに置いていました。
インテリアの「イ」の字もないリビングです。
この頃は、「勉強する習慣をつける」が目的だったので、
勉強する習慣 > インテリア
でOKでした。
当時の我家の基準です。
レッスンでは、↑のように言う方には
「子どもの物を減らすのは諦めてください」
とお伝えしています。そして、
「お子様の物がある生活を楽しんでください」
とお願いしています。
子育て中、物が沢山あってイライラする気持ちが生まれるのはわかりますが、
子どもは必ず成長します。
おむつは長くて3歳頃には終わりますし、絵本を読むことは読書習慣にも繋がるので
リビングダイニングにある方が良いのです。
又、子どものおもちゃがカラフルなのは、色彩感覚を養うという意味があります。
カラフルな中にも、素材を合わす、飾りながら収納、片付ける習慣をつける等、
工夫して生活を楽しむのが、インテリアの醍醐味のような気がします。
「子どもの物が沢山あってスッキリしない~」
って思うより、子どもの成長や、家族の成長に合わせたインテリアを
楽しんで欲しいと思います。
我家も昔は↑のような雑然としたリビングでした!!
今のリビングは成長した結果です。

今後、子ども達が成長すれば、スタディーコーナーの天板を外し
キャビネットを置く予定。(予定は未定)
プリンターはwifi機能付きなのでクローゼットに収納。(クローゼット内に電源あり)
オーディオはスピーカー以外を収納し、PCはキャビネットに入れる予定。
妄想は無料なので、大きいですよ~(*^_^*)
家具屋さんに行くと、キャビネットばかりに目が行きます♪
現状に不満を抱いていては、毎日が不機嫌な生活です。
インテリアだけでなく、色んなことに対して「現状を楽しむ」。
今の生活は未来に繋がっているので、日々大切に楽しみましょう~♪
応援していただけると、更新する励みになります♪



■レッスン生様へ■
・6月はエバーノートをDLしてお越しください。
容量に余裕のある方は、EvernoteHello、Food、Sketch等の
関連アプリもおすすめ致します。(DLはご自由です)
(ipad、ipadミニ、その他タブレット端末も可)
- 関連記事
-
-
扇子の保管場所 @ 季節でグルーピング 2013/09/10
-
期限を決める @ 暮らしのマイルール 2013/09/08
-
整理収納におけるマイルール@消耗品編 2013/09/04
-
暮らしが楽になるラベリング 2013/09/02
-
子どもがいる生活を楽しむ @ 生活臭は消えません 2013/05/29
-
私は寂しがり屋 @ 生活臭を消すには 2013/05/16
-
耐震ラッチ 2013/04/14
-
容器は直角! @ ナプキンリングの収納 2012/09/11
-
ストックの収納(その1) @ キャンドル収納も 2012/09/06
-