紙袋の収納 その2
2013年04月07日
前回の続き…
紙袋は、↑のボックスに入る量しか持たないようにしています。
家に入ってきた時点で、
残す or お別れ
を即判断。
(紙袋に限らず、自分にとって必要かそうでないか「即判断する癖」をつける事を
おすすめ致します※物が溢れなくなる)
私の場合「デパートの袋」は即、お別れ~ (^.^)/~~~
大きくて、このボックスに入らないものは、
ボックスの後ろに立てています。
洋服を買ったと時の大きな袋は、滅多に使わないので基本的にはお別れしますが、
2枚は1階に保管しています。(クリーニングに出す時や、娘達がたまに使うので)
持ち手は中に入れます。
紐じゃないタイプも、折って中に入れる。
ボックスに入れる時は、横にして立てて入れます。
横にするメリットは3つ!!
1. 底の幅がわかる
バームクーヘンが入っていた袋等は、底が大きいので
2. 袋の高さが上から見てすぐにわかる
3. 横幅が上から見てすぐわかる
上から見ただけで、袋の大きさが判断できるので
分かりやすいですよん♪
紙袋を「そのままの形」で保存していると、
底の折り目に他の紙袋が乗っかって、
取り出した時に一緒に出てくることがありますが、
横にしておくと乗っからないので、一枚ずつ取り出せます。
紙袋を入れているボックスは、昔、娘達の楽譜を入れていた物を
再利用しています。ちょうどここに入ったので。(^^ゞ

↑
↑
紙袋を収納するグッズもありますが…
沢山保存するのではなく、新陳代謝良く持つことをおすすめ致します。(*v.v)
■今日のおまけ■

紙袋の中に荷物を入れて送ることもあるので、
ボックスの中には、送り状も一緒に保存しています。
クリアファイルに元払い用と着払い用をセット。
その裏側には、ファスナー付きの袋も入れています。
お手数ですが、応援お願い致します。m(__)m



スイーツタイム~

リッチフィールドのバームクーヘン♪
以前TVで紹介されていて気になっていたんです!!
噂通り美味しい~(≧▽≦)
そして濃茶のラングドシャ、大大大好きです~
写真の整理が遅くご紹介が遅くなり申し訳ございません。m(__)m

紙袋は、↑のボックスに入る量しか持たないようにしています。
家に入ってきた時点で、
残す or お別れ
を即判断。
(紙袋に限らず、自分にとって必要かそうでないか「即判断する癖」をつける事を
おすすめ致します※物が溢れなくなる)
私の場合「デパートの袋」は即、お別れ~ (^.^)/~~~

大きくて、このボックスに入らないものは、
ボックスの後ろに立てています。
洋服を買ったと時の大きな袋は、滅多に使わないので基本的にはお別れしますが、
2枚は1階に保管しています。(クリーニングに出す時や、娘達がたまに使うので)

持ち手は中に入れます。
紐じゃないタイプも、折って中に入れる。

ボックスに入れる時は、横にして立てて入れます。
横にするメリットは3つ!!
1. 底の幅がわかる
バームクーヘンが入っていた袋等は、底が大きいので
2. 袋の高さが上から見てすぐにわかる
3. 横幅が上から見てすぐわかる
上から見ただけで、袋の大きさが判断できるので
分かりやすいですよん♪

紙袋を「そのままの形」で保存していると、
底の折り目に他の紙袋が乗っかって、
取り出した時に一緒に出てくることがありますが、
横にしておくと乗っからないので、一枚ずつ取り出せます。
紙袋を入れているボックスは、昔、娘達の楽譜を入れていた物を
再利用しています。ちょうどここに入ったので。(^^ゞ

↑
↑
紙袋を収納するグッズもありますが…
沢山保存するのではなく、新陳代謝良く持つことをおすすめ致します。(*v.v)
■今日のおまけ■

紙袋の中に荷物を入れて送ることもあるので、
ボックスの中には、送り状も一緒に保存しています。
クリアファイルに元払い用と着払い用をセット。
その裏側には、ファスナー付きの袋も入れています。
お手数ですが、応援お願い致します。m(__)m



スイーツタイム~

リッチフィールドのバームクーヘン♪
以前TVで紹介されていて気になっていたんです!!
噂通り美味しい~(≧▽≦)
そして濃茶のラングドシャ、大大大好きです~
写真の整理が遅くご紹介が遅くなり申し訳ございません。m(__)m
- 関連記事
-
-
狭い部屋を広く見せる為には? 2013/11/29
-
学習プリントのファイリングに! 2013/11/07
-
こんな所にもラベリング @ 配線処理 その1 2013/07/27
-
生活感がないですね 2013/05/14
-
紙袋の収納 その2 2013/04/07
-
紙袋の収納 その1 2013/04/05
-
文具の収納 @ 現状の把握 2013/03/27
-
ラベリングの意味 @ 主婦はお手伝いさんではありません 2013/03/26
-
「箱」の収納 @ 薬箱編 2012/10/12
-