fc2ブログ

ラベリングの意味 @ 主婦はお手伝いさんではありません

2013年03月26日
リビング収納
朝からずっと更新しているのですが、記事が3回消えました。何故???
信じられません…(*_*;





3月のレッスンが終わり1週間…
連日、外出が続いている為、レッスンレポはまた後日。




Stationery


今月のレッスンは「リビングの整理収納」。
家族共有で使用する物は、

「ラベリングしてください」 

とお願いしています。

出す為のラベリングではなく、仕舞う為のラベリングです。


物を出すのは「使う為」なので、ご家族も頑張って出します。
それらが出しっぱなしになってしまうのは、仕舞う場所が分からないから。

「物の定位置がない」
「片付ける場所が表示されてない」


これらの理由で、物が出しっぱなしになります。
なのでラベリングは必要。





ラベリングは面倒くさい、苦手、等とおっしゃる方がいらっしゃいますが

ご家族の為にラベリングしてください

とお願いしています。

自分の感覚で物の場所を把握し、それで困っていなくても、
家族共有で使用する物(例えば文具、薬等)は、置き場を表示しないと
ご家族が困ります

リビングは家庭の公共の場です。

図書館では、自分で読んだ本は自分で元の場所に戻します。
それと同じで、リビングで使用した物は、使用した人が戻せるように
定位置(物の住所)ラベリング(表札)が必要。

又、それぞれが使用した物は、使用した人が元の場所に戻さなければ、
リビングは物に溢れ、無法地帯になってしまいます。

一人暮らしではないので、リビングが散らかるのは当然のこと。
しかし、主婦はお手伝いさんではないので、何でもかんでも主婦が片づけるのはダメです。

出した人が元の場所に戻す!
最低限のルールがなければ、リビングは散らかり放題…(´・_・`)

その為に、定位置とラベリングで収納環境を整えるのが主婦の役割!



ラベルライターで表記するのが面倒なら、マスキングテープや付箋を利用して
手書きでラベリングするのもOK!

少し労力は必要ですが、

「○○どこ~?」

と聞かれる回数は確実に減ります。


(幼いお子様がいるご家庭では、ひらがな表記のラベリングをしがちですが、
漢字表記でOKです!子どもは漢字を「形」として認識します。
大人が読み方を教えてあげれば覚えます。3回くらい教えれば覚えるはず。
ひらがなから漢字になおす二度手間が省けますし、お子様は漢字を覚えるので一石二鳥です♪)






我家の変わったラベリング…



油性ペン


油性ペンにラベリングを…

娘達が使用した後、うっかり(確信犯?)自分のペンケースに入れて
いつの間にかなくなってしまっているので、「リビング」と貼りました。

こんなラベリングもあります。(^^ゞ


文具の収納、明日に続きます…







先日教えていただいた、最新のテプラ!
とってもガーリーなタイプが発売されました。





今まで、Toffy SR300をおすすめしてきましたが、可愛さを求めるならこちらも♪
私が一番欲しい~(≧▽≦)


お手数ですが、3回目の更新!!応援してください!!
ライフスタイルブログへ


※小顔化計画とダイエット整体レポも明日必ず!!
関連記事
小西紗代
Admin: 小西紗代