何歳からお片付けができるのか??
2013年01月21日

↑
娘の引き出し
「一生分」以上のメモ帳があります…(*v.v)
ジョシをお持ちの方は「うちも~!」とおっしゃいます。
今月のレッスンは「おもちゃ収納」。
子どものお片付けって、何歳からできるの??
素朴な疑問ですが、「できる」「できない」で言うと、
歩けるようになったらお片付けはできます。
「二足歩行できるようになったらできますよ~」
と言うと皆様、ギョッとされます。
二足歩行ができるようになるのは、1歳前後。
「そんなチビッ子にできるのか??」と思うようですが、
お片付けですよ、お片付け!!整理収納ではありません。
「お片付け」とは、「出した物を元の場所に戻すこと」です。
要は物の移動。
なので、「このボール、カゴに入れて」と促すと子どもは喜んで入れます。
これがお片付けです。
お片付け = 出した物を元の場所に戻すこと
整理 = 大切な物、使う物、必要な物を残すこと
収納 = それらを適切な場所に納めること
どうしても「お片付け」と「整理」と「収納」は混同されがちですが、
それぞれ全く違います。
1歳児でもお片付けを促されると、できます。
ただ子どもは気まぐれなので、できる日もあればできない日もあります。
それが子どもなんです!!
それを上手に促し習慣付けるのが親の役割。
トイレに行ったら手を洗う
食事の前に「いただきます」を言う
と同じ感覚で、「出したら戻す」を習慣付ける!
「○歳だからできない」は、大人の思い込みです。
年齢で線引きはせず、「一緒に」お片付けを楽しんでください。
「一緒」と言ってもそばにベッタリひっつかなくてもOK。
お片付けをしている横で洗濯物を畳んだり、家計簿をつけたり…
親のそばは安心感があるので、近くにいるだけで良いのです。
困っていたらすぐに手を貸してあげられる距離感が
子どもの安心に繋がります。
「私がやった方が早い!」
確かにそうですが、それではいつまでたっても習慣付きません~(ToT)
家事も母親業も、定年はありません。
ただ、「育児」は期間限定!(育児は、乳幼児の世話、養育)
この時期に身に付けた生活習慣は一生、生きて行く為の基盤となり、礎となります。
汚部屋の連鎖…ってことのないように、親子でお片付けを楽しみましょう♪
※さとこ様 寒さ、関係あるかも。良いヒントありがとうございます。m(__)m
※えどがわこまち様 無事、終わりましたか?2次も頑張ってください!!
※北区N様 早速大きな進歩!嬉しいです♪
応援していただけると、更新する励みになります♪



宣伝
2013年度前期のおうちレッスン(第4期)は、明日1月21日(月)22時に新規募集致します。
2月の内容は整理収納の基本。詳細はこちら♪
約半年かけて、お家の中をスッキリさせませんか?
お家が変わってくると、考え方や暮らし方等、ライフスタイルも変わってきます。
今年は「新しい自分」を見つけられるかも!?
- 関連記事
-
-
子どもに任せる@親子のおもちゃ整理 2019/02/16
-
「成績頭打ちセット」は本当に頭を打つセット 2018/11/12
-
お道具箱の整理は今! 2016/07/19
-
一生おもちゃで遊ばない!! 2013/10/21
-
何歳からお片付けができるのか?? 2013/01/21
-
おもちゃの収納? 2012/08/02
-
子どもの作品 & 親子の会話 2011/07/21
-
おもちゃの収納 @ 番外編 その2 2011/04/22
-
おもちゃの収納 @ 番外編その1 & 広島住宅総合館 2011/04/20
-