レシピの整理
2012年12月30日
昨日、「後程UPします~」と記載しておきながら…(/-\*)
すみません!m(__)m
昨日は第二神明の事故渋滞のあおりを受け、
大渋滞に巻き込まれて、帰宅後撮影する元気もなく…←言い訳
あの事故渋滞の被害者は私だけではないはず。
年末年始の運転、気を付けないと~と改めて思いました。
皆様もお気を付けくださいませ。

先日レシピの整理をしました。
夏以降、レッスンで習ったレシピがそのままだったので…(^^ゞ

セレブ先生のレシピをせっせと貼りました。

先生はレシピに写真を添えてくださるので、とってもわかりやすい!!
それも一緒にカットしてテープのり
で貼ります。
(色んなメーカーのテープのりを使い、吟味した所、私が一番使いやすかったのはコクヨさんの物です)
↓



定規はステンレス板付きなので、定規を削ることなく紙だけカットできます。
(ライフで買いました~)


私は素材別にテプラでタイトルをつけて、細分化しています。
細分化は面倒ですが一度してしまえば、ずっと続きますし、
欲しい物にすぐ辿り着けるので便利です!
(ex.ご飯、牛肉、豚肉、鶏肉、挽肉、魚、貝、野菜、玉子、スープ、パスタ、ドレッシング 等々)
和食、洋食、イタリアン、中華…等で分類するのも良いと思います。
ご自身に合った分類で…
下の「MENU」は、おもてなしの記録です。
いつ、誰と、どんな料理、飲み物を飲んだか。
同じメンバーの集まりで、同じメニューを出すよりは、
違った方が良いかなと思い…(^^ゞ
又、我家で宴会するのは 酒 豪 呑兵衛メンバーなので、
アルコール(ワイン)の記録は必須です。
今月のレッスンでは、「データ化が便利~」とお伝えしてきましたが、
レシピに関しては、書く、貼る、と超アナログ!!
これは私だけのレシピではなく、我家の味のレシピ。
このファイルは何でも貼っている訳ではなく、
「作って美味しかった物だけの記録」なので、「我家の味」なんです。
iphoneやipadに入れていては娘達が気軽に活用できないので
レシピに関しては、貼る、書くです。(^^ゞ
雑誌の切り抜きや、ネットのレシピも作ってみて我家の口に合わなければ
ここには貼りません。今まで受けたレッスンで美味しくても作ってないレシピは
まだ貼っていないのです… (私が作っていないだけで、セレブ先生のレシピはどれも美味しいです!)
また、美味しいレシピでも辛すぎる物はNG。
我家は辛い物、スパイシーな物が苦手なので、
我家にあった分量に書き換えています。

大昔に購入した、「千趣会の素材クッキング本 全15巻」は
いつも作るレシピだけ書き写して、お別れしました。

15巻あっても、作る料理はいつも同じだったので…
手書きで写しブックオフへ。
右の写真、関西の人なら知ってる方いるかな?
昔、夕方の情報番組だった「ワイドABCDE~す」とあります。(≧▽≦)
2002/3/15 と日付が!10年前のレシピも美味しい物は健在です♪

大昔はクリアファイルに入れていたのですが
何度か落として中の紙が出てしまい、仕舞うのに相当時間がかかりました。
何か良い方法がないかなぁ~と考え、辿り着いたのが貼る方法。
↑の左、B5サイズの紙なので、はみ出た部分は中に折っています。
右の方は新聞の切り抜き。ワインの薀蓄もお料理に関係するので貼っています。
昔は水のりやpitのりで貼っていたので、紙が波打ってます…(´・_・`)
最近はテープのりなので快適♪
ファイルは、無印良品のA5サイズ20穴のバインダーです。
今買うとしたら、PP素材の物があるので、迷わずそちらを買います。
キッチンでは水が跳ねるので~
大きさはA5サイズをおすすめします。
頻繁に活用する物は、大きすぎず小さすぎない物がベストです!
キッチンにA4サイズのファイルがあると…邪魔です。
特に我家は狭いので。(*v.v) 我家だけですね。
紙類の整理は、机上で隙間時間にちょこちょこっと手軽にできるので、
今の寒い季節におすすめです~(*^_^*)

遅ればせながら、サンタJoshin web がやってきましたよ。

長女が↑のDSLL。
「高校生にもなってDS??」
と嘆いていたら、まわりでも
「うちはPSP」とか、「うちはプレステ3」とか
ゲーム機の話が!!まだゲームするのですねん。
何故青なのか!?
「○○ちゃんは、○色で、○○は○色だから被らない色」
だそうです。ふーん…
「どうぶつの森」は、DLしたんだって。
私はわからないので、夫が積極的にこなしてました。
娘には甘い!甘すぎる!!
ちなみに次女は 現 金!
超現実的です!!

↑
こんなにあります。Nintendo製品。(*v.v)
毎回、この時期買っているような気が…
そう言えばwiiもこの時期でした。
■今日のおまけ■

↑
受験の時お世話になった学習ソフト。
主に5年生の頃、移動中の隙間時間に遊び感覚でしてました。
娘も私も超お気に入りが、タッチで楽しむ百人一首 DS時雨殿
。


語呂合わせが面白くて、あっと言う間に百首覚えられます。
ゲームも凄く凝ってるし、札を読んでくれるので本物の百人一首を並べて
家族で対戦してました。
旺文社でる順地理DSは、今も次女が遊んでます。
(中一は地理なので)


↑
□いアタマを○くする。DS 漢字の章
はあんまり活用しなかったような気が。
数学の章もあったはず…
今はスマホやipadの学習アプリが沢山あると思います。
なので↑の情報は古いですが「こんなの活用してました~」と言うことで。(^^)
さ、今から頑張って お 節 作ります~♪♪♪
と言うのは嘘です…(≧▽≦)
長くなりました~ここまでお読みくださりありがとうございます。m(__)m
今年も残すところあと2日!応援していただけると、更新する励みになります♪



※チョコビ様 メールが戻ってきてしまいます。お手数ですが再度アドレスお願い致します。
我家のお鏡餅は、 お鏡餅 中(4号)です。
すみません!m(__)m
昨日は第二神明の事故渋滞のあおりを受け、
大渋滞に巻き込まれて、帰宅後撮影する元気もなく…←言い訳
あの事故渋滞の被害者は私だけではないはず。
年末年始の運転、気を付けないと~と改めて思いました。
皆様もお気を付けくださいませ。

先日レシピの整理をしました。
夏以降、レッスンで習ったレシピがそのままだったので…(^^ゞ

セレブ先生のレシピをせっせと貼りました。

先生はレシピに写真を添えてくださるので、とってもわかりやすい!!
それも一緒にカットしてテープのり
(色んなメーカーのテープのりを使い、吟味した所、私が一番使いやすかったのはコクヨさんの物です)
↓

定規はステンレス板付きなので、定規を削ることなく紙だけカットできます。
(ライフで買いました~)


私は素材別にテプラでタイトルをつけて、細分化しています。
細分化は面倒ですが一度してしまえば、ずっと続きますし、
欲しい物にすぐ辿り着けるので便利です!
(ex.ご飯、牛肉、豚肉、鶏肉、挽肉、魚、貝、野菜、玉子、スープ、パスタ、ドレッシング 等々)
和食、洋食、イタリアン、中華…等で分類するのも良いと思います。
ご自身に合った分類で…
下の「MENU」は、おもてなしの記録です。
いつ、誰と、どんな料理、飲み物を飲んだか。
同じメンバーの集まりで、同じメニューを出すよりは、
違った方が良いかなと思い…(^^ゞ
又、我家で宴会するのは
アルコール(ワイン)の記録は必須です。
今月のレッスンでは、「データ化が便利~」とお伝えしてきましたが、
レシピに関しては、書く、貼る、と超アナログ!!
これは私だけのレシピではなく、我家の味のレシピ。
このファイルは何でも貼っている訳ではなく、
「作って美味しかった物だけの記録」なので、「我家の味」なんです。
iphoneやipadに入れていては娘達が気軽に活用できないので
レシピに関しては、貼る、書くです。(^^ゞ
雑誌の切り抜きや、ネットのレシピも作ってみて我家の口に合わなければ
ここには貼りません。今まで受けたレッスンで美味しくても作ってないレシピは
まだ貼っていないのです… (私が作っていないだけで、セレブ先生のレシピはどれも美味しいです!)
また、美味しいレシピでも辛すぎる物はNG。
我家は辛い物、スパイシーな物が苦手なので、
我家にあった分量に書き換えています。

大昔に購入した、「千趣会の素材クッキング本 全15巻」は
いつも作るレシピだけ書き写して、お別れしました。

15巻あっても、作る料理はいつも同じだったので…
手書きで写しブックオフへ。
右の写真、関西の人なら知ってる方いるかな?
昔、夕方の情報番組だった「ワイドABCDE~す」とあります。(≧▽≦)
2002/3/15 と日付が!10年前のレシピも美味しい物は健在です♪

大昔はクリアファイルに入れていたのですが
何度か落として中の紙が出てしまい、仕舞うのに相当時間がかかりました。
何か良い方法がないかなぁ~と考え、辿り着いたのが貼る方法。
↑の左、B5サイズの紙なので、はみ出た部分は中に折っています。
右の方は新聞の切り抜き。ワインの薀蓄もお料理に関係するので貼っています。
昔は水のりやpitのりで貼っていたので、紙が波打ってます…(´・_・`)
最近はテープのりなので快適♪
ファイルは、無印良品のA5サイズ20穴のバインダーです。
今買うとしたら、PP素材の物があるので、迷わずそちらを買います。
キッチンでは水が跳ねるので~
大きさはA5サイズをおすすめします。
頻繁に活用する物は、大きすぎず小さすぎない物がベストです!
キッチンにA4サイズのファイルがあると…邪魔です。
特に我家は狭いので。(*v.v) 我家だけですね。
紙類の整理は、机上で隙間時間にちょこちょこっと手軽にできるので、
今の寒い季節におすすめです~(*^_^*)

遅ればせながら、

長女が↑のDSLL。
「高校生にもなってDS??」
と嘆いていたら、まわりでも
「うちはPSP」とか、「うちはプレステ3」とか
ゲーム機の話が!!まだゲームするのですねん。
何故青なのか!?
「○○ちゃんは、○色で、○○は○色だから被らない色」
だそうです。ふーん…
「どうぶつの森」は、DLしたんだって。
私はわからないので、夫が積極的にこなしてました。
娘には甘い!甘すぎる!!
ちなみに次女は 現 金!
超現実的です!!

↑
こんなにあります。Nintendo製品。(*v.v)
毎回、この時期買っているような気が…
そう言えばwiiもこの時期でした。
■今日のおまけ■

↑
受験の時お世話になった学習ソフト。
主に5年生の頃、移動中の隙間時間に遊び感覚でしてました。
娘も私も超お気に入りが、タッチで楽しむ百人一首 DS時雨殿
語呂合わせが面白くて、あっと言う間に百首覚えられます。
ゲームも凄く凝ってるし、札を読んでくれるので本物の百人一首を並べて
家族で対戦してました。
旺文社でる順地理DSは、今も次女が遊んでます。
(中一は地理なので)
↑
□いアタマを○くする。DS 漢字の章
数学の章もあったはず…
今はスマホやipadの学習アプリが沢山あると思います。
なので↑の情報は古いですが「こんなの活用してました~」と言うことで。(^^)
さ、今から頑張って お 節 作ります~♪♪♪
と言うのは嘘です…(≧▽≦)
長くなりました~ここまでお読みくださりありがとうございます。m(__)m
今年も残すところあと2日!応援していただけると、更新する励みになります♪



※チョコビ様 メールが戻ってきてしまいます。お手数ですが再度アドレスお願い致します。
我家のお鏡餅は、 お鏡餅 中(4号)です。
- 関連記事
-
-
キッチンは動線が命 2014/06/09
-
引き出し収納の落とし穴 @ キッチン編 2013/11/03
-
「蓋物」の収納 2013/10/25
-
時短家事向けな洗剤 2013/09/13
-
レシピの整理 2012/12/30
-
キッチンの引き出し収納 2012/11/30
-
朝が楽な冷蔵庫 @ 定位置管理 2012/11/29
-
テーブルクロスの収納 2012/08/07
-
カップボードの整理 2012/07/28
-