大掃除のついでに配線の整理を!!
2012年12月18日

今月のレッスンでは、簡単にできる配線処理をお伝えしています。
配線処理は大きく分けて、「巻き取る」か「束ねる」のどちらか。
Cable Turtle(ケーブルタートル)のような巻き取るグッズを使うと便利ですが、
コードが細く、1.5mくらいしか巻き取れないので、
PC周辺機器のコード処理に向いています。

topの画像は、HDDのACアダプター。
ラベリングをしておくと便利です♪
こちらは、スパイラルチューブ(内径15mm)
何本かのケーブルをまとめて1本にすることができます。
(15mm推奨します。チューブは意外と硬いので大きい方がクルクル巻く回数が減ります)
まとめるのは面倒ですが、ケーブルが1本になるので
埃がたまりにくく、お掃除が楽になります!!
(ケーブルはただでさえ静電気で埃が付きやすいので)
消費電力の高い大型TV等は大き目のモールを使うのも一つの方法です。→過去記事参照

我家では、インテリアホンのケーブルを
スパイラルチューブでまとめています。

色は、白、黒2色。インテリアに合わせられます。(*^_^*)
↑のチューブは100円ショップで買った物。
「1.5」の数字を見て購入。
帰宅して見ると、「1.5m」だったのです!!
あー!!大失敗!
直径9mmでも巻き取れるのですが、クルクル巻く回数が増えるので
しんどかった…(ToT)
配線関係グッズは、大型電気店にもありますが、
ホームセンターがお安く種類が豊富です。
これからAV機器まわりの大掃除をされる方は、
配線をまとめるだけでも随分スッキリして、お掃除が楽になるので
是非やってみてください~
ただ、掃除と配線処理は別の日に…
掃除だけも労力が要りますので。(*v.v)
お手数ですが応援お願い致します。m(__)m



本日22時より来月のおもちゃ収納レッスンの新規募集を行います。
よろしくお願い致します!!m(__)m
- 関連記事
-
-
便利なケーブル 2020/06/29
-
Zoom舞台裏のその裏!! 2020/05/26
-
気分が上がる!コードの整理 2017/05/20
-
プチストレス解消! 2017/01/09
-
配線について本気出して考えてみた 2014/02/24
-
コードの整理 2013/07/09
-
大掃除のついでに配線の整理を!! 2012/12/18
-
ぷちDIY @ 配線カバー 2012/10/16
-
スッキリ配線 @ DIY編 2010/01/26
-