スクリーンウォール @ リビング編
8月最後の日曜日、終わりましたね。
うししし…あと数時間で、夏休み終了! ( ̄ー+ ̄)ニヤリッ
イモトさん、無事ゴールしたようですね。
福山さんのライブ中継を子どもに譲って、TV見てたのに、
あんな尻切れトンボの終わり方…
全国の小中学生、ガッカリした事と思います。うちの子だけ?
今日は国民の義務を果たした後、SSOKにお仕入れに行ってきました。
SSOKって何でしょうね。(^_^)
何かわかった貴方は、バリバリの関西人!?
SSOKについてはまたいつか…
前置き長すぎました。(^^ゞ
今日は我家のスライドウォール。

我が家には、ファミリー玄関と、リビングにスクリーンウォールがありますが、
今日はリビングの方を。
リビングのスクリーンウォールは、パナソニックの物。(玄関はトステム)
本当は、階段の前に何か扉のような物を付けて
冷暖房効率をあげたかったのですが、
消防法が云々…とかでつけられなかったので、
リビングとダイニングを仕切れるように、コレにしました。
お値段はよろしくないですが、これにして大正解!
・光を通すので、圧迫感がない
・上吊りなので、床にレールがない
・開閉しやすい
マグネットガイドピンと言う物が、
床に埋め込まれています。
この中心には磁石が入っていて、
扉がスライドされてくると磁石が立ち上がり、
扉をキャッチし、バタバタ動かない為の
ストッパーの役目をします。
(レールの代わり)
レールだと、ゴミがたまって、
掃除が大変そうだったので、
これにしました。円いぽっちが
目立ちますが、許容範囲かな。
(ブラウン・シルバーの2色、選べます。)
扉には、ソフトクローズ機能(ゆっくり開閉)がついていて、
小さい子どもでも、手を詰める心配がありません。
しかし難点も。
ウォールが行き過ぎないように、天井についたレールの中に、
ストッパーが予めついています。
なので、1枚は、端~端まで動きますが、2枚目は3分の2の所まで、
3枚目は3分の1の所までしか移動しないのです。

私は、襖のようにウォールが全てレールの下を動くと思っていたので
ちょっとショック!慣れれば問題ないのでしょうが、慣れそうにもなかったので、
監督さんに相談。
ストッパーを外すと、本来の安全性が生かされないので
お勧めできないと言われましたが、
「利便性重視で!」
と監督さんにお願いし、ストッパーをはずしていただきました。
(個人の責任の上、しています。ご注意ください)
ストッパーを外すだけなので、簡単だろうと思っていましたが…
大がかりな作業でした。

扉を全て外し、天井からついているレールをはずして、
レールの中からストッパーを2つ取り出したのです。
こんなに大がかりな作業とは全く知らず、大変ご迷惑をかけました。
お陰で、扉はスイスイ動き、快適です♪
↓応援していただけると嬉しいです。


うししし…あと数時間で、夏休み終了! ( ̄ー+ ̄)ニヤリッ
イモトさん、無事ゴールしたようですね。
福山さんのライブ中継を子どもに譲って、TV見てたのに、
あんな尻切れトンボの終わり方…
全国の小中学生、ガッカリした事と思います。うちの子だけ?
今日は国民の義務を果たした後、SSOKにお仕入れに行ってきました。
SSOKって何でしょうね。(^_^)
何かわかった貴方は、バリバリの関西人!?
SSOKについてはまたいつか…
前置き長すぎました。(^^ゞ
今日は我家のスライドウォール。

我が家には、ファミリー玄関と、リビングにスクリーンウォールがありますが、
今日はリビングの方を。
リビングのスクリーンウォールは、パナソニックの物。(玄関はトステム)
本当は、階段の前に何か扉のような物を付けて
冷暖房効率をあげたかったのですが、
消防法が云々…とかでつけられなかったので、
リビングとダイニングを仕切れるように、コレにしました。
お値段はよろしくないですが、これにして大正解!
・光を通すので、圧迫感がない
・上吊りなので、床にレールがない
・開閉しやすい

床に埋め込まれています。
この中心には磁石が入っていて、
扉がスライドされてくると磁石が立ち上がり、
扉をキャッチし、バタバタ動かない為の
ストッパーの役目をします。
(レールの代わり)
レールだと、ゴミがたまって、
掃除が大変そうだったので、
これにしました。円いぽっちが
目立ちますが、許容範囲かな。
(ブラウン・シルバーの2色、選べます。)
扉には、ソフトクローズ機能(ゆっくり開閉)がついていて、
小さい子どもでも、手を詰める心配がありません。
しかし難点も。
ウォールが行き過ぎないように、天井についたレールの中に、
ストッパーが予めついています。
なので、1枚は、端~端まで動きますが、2枚目は3分の2の所まで、
3枚目は3分の1の所までしか移動しないのです。

私は、襖のようにウォールが全てレールの下を動くと思っていたので
ちょっとショック!慣れれば問題ないのでしょうが、慣れそうにもなかったので、
監督さんに相談。
ストッパーを外すと、本来の安全性が生かされないので
お勧めできないと言われましたが、
「利便性重視で!」
と監督さんにお願いし、ストッパーをはずしていただきました。
(個人の責任の上、しています。ご注意ください)
ストッパーを外すだけなので、簡単だろうと思っていましたが…
大がかりな作業でした。

扉を全て外し、天井からついているレールをはずして、
レールの中からストッパーを2つ取り出したのです。
こんなに大がかりな作業とは全く知らず、大変ご迷惑をかけました。
お陰で、扉はスイスイ動き、快適です♪
↓応援していただけると嬉しいです。


- 関連記事
-
-
Round Mirror 2010/12/08
-
シャンプー & ソープディスペンサー 2010/05/27
-
お掃除コーナー @ ちょっと改善 2010/02/18
-
ソファの下 2009/10/07
-
スクリーンウォール @ リビング編 2009/08/31
-
スポットライト 2009/07/26
-
2F リビング 2009/06/30
-
2F ダイニング 2009/06/29
-
2Fのトイレ 2009/06/28
-