fc2ブログ

ちいさいおうち

収納ルールNo.8 @ 綺麗をキープ

未読の方は、収納のルールNo.1、No.2、No.3、No.4、No.5、No.6、No.7の順にお読みください。m(__)m物を減らし、適材適所を見つけ、収納グッズにおさめ、部屋が綺麗になりました♪パチパチ~(^_^)vモチベーションがあがり、ここまで一気にした場合、終わったあとは達成感で満たされると言うよりは、放心状態になるはず。昨年の引っ越し後の私がそうでした。(^^ゞ収納を見直し、部屋が綺麗になると、それをどう維持するか?勿論、適材...

収納ルールNo.6 @ 片付ける習慣・子ども編

未読の方は、収納のルールNo.1、No.2、No.3、No.4、No.5、の順にお読みください。m(__)m ※この記事は、過去記事と重複するので、既読の方はスルーしてください。m(__)m いただくメッセージの中で、 「子どもが(主人が・家族が)片付けないので、いつもスッキリしません。」 と言うのが多いので、 「我家も一緒です!!」 と、返信しています。(^_^)v 私が記事に載せる写真は、いつもスッキリしたショットなので、 読む方の誤解を...

収納ルールNo.5 @ 1アクション収納・ラインを揃える

未読の方は、収納のルールNo.1、No.2、No.3、No.4 の順にお読みください。m(__)m先週の続きです。物の収納では、カゴや箱、引き出し、棚…色々な方法があります。引き出しの中は、 「仕切る」を推奨するさよですが、棚の場合は???ここも前回と同様、1アクションで取り出せる収納だと、早く目的地につけますし、ストレスがありません。当たり前ですが、良く使うものは手前に、そうでない物は奥に…我家のリビングのクローゼット...

収納ルールNo.4 @ 1アクション収納・引き出し編

未読の方は、収納のルールNo.1、No.2、No.3の順にお読みください。m(__)m物を減らし、想像力を働かせ、適材適所に物を置きました。入れる容器も整いました!やっと収納!!ですが…色々な収納方法がありますよね。カゴに入れる、引き出しに入れる、戸棚に入れる…入れ方は様々。どんな収納にせよ、どれだけ早く目的地に着けるか!!が、収納のポイントであり、ストレスのない収納だと私は思います。・引き出しを開けたら取り出せる→...

収納ルールNo.3 @ 収納グッズ

未読の方は、収納のルールNo.1、No.2 の順にお読みください。m(__)m 物を減らし、想像力を働かせ、適材適所に物を置きました。 いよいよ、収納です!! (容器の中に、物を入れることを「収納」と思っている方が多いようですが、 それは、単に物を入れているだけのことであって、「収納」と言うよりは「保管」だと思います。 適材適所に置いてこそ、「収納」ではないでしょうか。その前に、物を減らしてくださいね。) 収納は、「...

収納ルールNo.2 @ 「適材適所」を見つける

昨日の続きです。各所の物を減らした後はどうするか?残った物を、「適材適所」に物を置きます。えっ??「適材適所」ってどこ??まな板をキッチンに置くとか、歯ブラシを洗面所に置くと言うような、当たり前の事は別として…それ以外の物の置き場に、掟はないと思っています。「使う場所に、使うも物がある」、それが「適材適所」。私は引っ越し前、設計図とにらめっこして、どこに何を置くか考えました。ただ漠然と考えるのでは...