fc2ブログ

ちいさいおうち

保証書どうしてる?@ホームファイリング

取り扱い説明書をデータ化している人も多いと思います。私は、電卓やマウス、目覚まし時計等の小型家電の説明書は、スキャンしてポイですが、大型家電の取扱説明書は原本を残しています。理由は2つ・将来、修理する可能性がある・家族も見るかもしれない・保証書だけ残すのは面倒以前使っていた洗濯機は、13,4年の間に、3回くらい修理に来てもらいました。修理依頼は取り扱い説明書の一番後ろに書いています。そこに保証書とレシ...

説明書の収納 @ その2

昨夜は豆を20個食べた、さよです♪ ←大嘘つき丸かぶりしましたよ~!!豆まきも。ずるがしこい娘達は、掃除しなくていいように、お向かいの溝に入るように豆をまいてました。なんちゅーやつらだ!!(ちゃんと掃除しますからね)昨日の続きです。細々したトリセツは、持ち出しフォルダーに入れていますが、それ以外の物は、なげこみボックスと言う、ファイルボックスに入れています。これは、説明書を収納する為に購入した物ではな...

説明書の収納 @ その1

俗に言われる「トリセツ」の収納我家には、トリセツのボックスが3つあり、箱ごとに分類しています。今日はその1つ、持ち出しフォルダーを利用したトリセツの収納を…写真の、持ち出しフォルダーはホームセンターで購入した物。5つ入りで600円くらい。このフォルダーは袋状になっているので、ペラペラ系のトリセツを集めて、分類して入れています。持ち出しフォルダーは、紙の物が多いのですが、コレは、プラスチック素材。紙の物...