fc2ブログ

ちいさいおうち

おもちゃの収納 @ 番外編 その2

Yakkoさんちのおもちゃ箱は、IKEAのトロファスト。Yakkoさんと上の画像のように分類しました。一番左重い積み木は一番下に(積み木だけでなく、木のおもちゃも入っています)真ん中棚の上はシルバニアファミリーの家。その下の引出には、シルバニアファミリーの小さな家具や人形を。上下で関連付けて収納することで、出しやすいだけでなく片付けやすく。ピンクの箱は、ままごととお買い物ごっこ(レジ・お金等)。これらは一緒に使...

おもちゃの収納 @ 番外編その1 & 広島住宅総合館

おもちゃの具体的な収納方法についていくつか…子どもって、意外な物が宝物だったりします。例えば、ショッピングセンターのフロアマップだったり、お子様ランチの旗だったり(我娘だけ?)、トイザらスのチラシだったり…大人にとっては大したことがなくても、子どもは大切にしているので、捨てられません。Aちゃんはこの「大切な物」を集めて、ベビーカーに乗せ、家中を移動して遊びます。(*^_^*)遊び終わると、おもちゃは片付け...

おもちゃの収納 @ 「楽」なお片付け

「自分が楽だと、子どもも楽。」 私達がよく使う言葉です。「自分が楽をする為には、どうしたら良いか?」を考えると、子どもの立場になって考えるより早く答えが見つかります。例えば…食事の時、手でぐちゃぐちゃに遊び食べする子。それを辞めさせるには…?・ぐちゃぐちゃに出来ない程、少ない量にする・小さいオニギリにする・なかペコペコになるまで食事の時間を遅らせる等、色々考えてやってみる。子どものお片付けも同じで、...

おもちゃの収納 @ 分類・仕分け

おもちゃの基本的な収納方法は、一般的な収納と同じ(使用頻度別・使いやすい高さ・グループでまとめる等)ですが、幼児のおもちゃ収納に関しては、取り出しやすい=片付けやすいが前提です。片付けやすい収納にすることにより、片付ける力を養い、自立を促します。それがわかっていても、なかなか出来ないんですよね…おもちゃ箱、棚、かご、収納方法は様々ですが、年齢が低い程大切なのは、おもちゃの分類方法。細かい収納より、...

おもちゃの収納 @ 片付ける習慣

おもちゃの種類・量は、子どもの成長と共に変化していくので、幾度となく収納方法を変えていく必要がありますが、幼児期は収納方法よりも、もっと大事なことがあります。それは、「片付けをする習慣をつけること」です。遊びたい物を一人で出し入れし、管理できるようにするには、「簡単な収納」であることが前提ですが、それよりも・一緒に片付けてくれる人の存在・片付け方を教えてくれる人の存在が重要です。「片付け=大変・面...

おもちゃの収納 @ おもちゃを増やさない為に…

おもちゃの収納が難しいと感じるのは、おもちゃの種類が多いだけでなく、それらの量が多いからではないでしょうか?兄弟姉妹がいる場合、それぞれのおもちゃがありますし、男女の違いや、兄弟姉妹の年齢差があればあるほど、量は多くなります。でも…それらのおもちゃ全てで遊んでいるのかな?と思い、遊んでいる様子を見ていると、気に入ってよく遊んでいる物は、ごく一部だったりします。「お気に入りのおもちゃ全てで遊ぶ。」と...